■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやアンケートの回答を、都度確認して内容を要約する作業に手間を感じていませんか。
件数が増えるほど担当者の負担は大きくなり、重要な回答の見落としにも繋がりかねません。
このワークフローは、Googleフォームに新しい回答が送信されると、その内容をChatGPTが自動で要約します。
さらに、指定のSlackチャンネルへ通知できるので、後続作業へのスムーズな移行を後押しします。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームで受け付けた顧客からの問い合わせ対応を効率化したいと考えている方
 - アンケートの回答データといった大量のテキスト情報を手作業で要約している方
 - Slackを活用して、チーム内での情報共有のスピードと質を高めたいと考えている方
 
■このテンプレートを使うメリット
- フォームに回答が送信されるたびに、内容の確認、要約、転記といった一連の作業が自動化されるため、手作業に費やしていた時間を短縮できます。
 - 手作業による情報の転記ミスや要約の質のばらつき、通知漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、業務品質の安定化に繋がります。
 
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleフォーム、ChatGPT、SlackをYoomと連携します。
 - トリガーでGoogleフォームの「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定し、対象のフォームを指定します。
 - 次に、オペレーションでChatGPTの「テキストを生成」アクションを設定し、フォームの回答内容を要約するようプロンプトを記述します。
 - 最後に、Slackの「チャンネルにメッセージを送る」アクションを設定し、ChatGPTが生成した要約テキストを指定のチャンネルに通知します。
 
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 「テキストを生成」では、前段のトリガーやオペレーションで取得した値を変数としてプロンプト内に埋め込み、より具体的な指示を出すことが可能です。
 - 「チャンネルにメッセージを送る」では、通知先のチャンネルを任意で設定できるほか、ChatGPTが生成した要約結果などを変数として引用・設定できます。
 
■注意事項
- Googleフォーム、ChatGPT、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
 - トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
 - プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
 - Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法はこちらを参照ください。
 - ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/  - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。