■概要
Webサイトのフォームから届くお問い合わせ、その内容の確認や要約、担当者への共有といった一連の作業に手間を感じていませんか。このワークフローは、フォームで受け付けたお問い合わせ内容をAI(DeepSeek)が自動で分析・要約し、その結果をGmailで担当者へ即座に通知します。手作業による確認の手間を省き、迅速かつ正確な一次対応の実現をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
- フォームからの問い合わせ対応を効率化し、顧客対応の質を高めたいご担当者の方
- DeepSeekなどの生成AIを活用して、文章の分析や要約といった作業を自動化したい方
- 手作業による情報共有のタイムラグや、内容の抜け漏れといった課題を解決したい方
■このテンプレートを使うメリット
- フォーム送信をトリガーにDeepSeekが内容を分析しGmailで通知するため、手動での確認や要約作業にかかる時間を短縮します。
- AIによる自動処理を行うことで、問い合わせ内容の読み飛ばしや担当者への通知漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、DeepSeekとGmailをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでフォームトリガー機能を選択し、お問い合わせを受け付けるフォームを設定します。
- 次に、オペレーションでDeepSeekを選択し、「テキストを生成」アクションでフォームで受け付けた内容を分析・要約するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、DeepSeekが生成したテキストを本文に含めて担当者へ通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- お問い合わせフォームの項目は、質問内容や連絡先など、取得したい情報に応じて自由に設計することが可能です。
- DeepSeekに依頼するプロンプトは、「この内容を緊急度と要件に分けて箇条書きでまとめて」など、目的に合わせて条件を細かくカスタムできます。
- Gmailの通知先(To, Cc, Bcc)は自由に設定でき、メールの件名や本文には、フォーム情報やDeepSeekの分析結果などを変数として差し込めます。
■注意事項
・Gmail、DeepSeekのそれぞれとYoomを連携してください。