■概要
Google Meetで行った会議の内容を、後から録画で確認し、議事録を作成するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
このワークフローを活用すれば、Google Meetの会議終了をトリガーに録画データを文字起こしして、DeepSeekによって要約された内容をGmailで関係者に共有できます。
議事録作成にかかる一連の作業を自動化することで、迅速な情報共有を実現できるでしょう。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Meetでの会議が多く、議事録の作成と共有に時間を要している方
- 会議内容の要約と迅速な情報共有で、チームの生産性を高めたいマネージャーの方
- DeepSeekなどの生成AIを活用し、定型業務を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- 会議終了後の文字起こしから要約、メールでの共有までを自動化し、議事録作成にかかっていた時間を短縮できます。
- 手作業による文字の転記ミスや共有漏れを防ぎ、会議の重要な情報を正確かつ確実に伝達することが可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google Meet、Google Drive、DeepSeek、GmailをYoomと連携します。
- トリガーでGoogle Meetを選択し、「会議が終了したら」を設定します。
- オペレーションで、待機機能を設定し、レコーディングデータがGoogle Driveに保存されるまで待機します。
- Google Meetの「レコーディング情報を取得」アクションを設定し、Google Driveの「ファイルをダウンロードする」アクションで録画データを取得します。
- オペレーションで文字起こし機能を設定し、ダウンロードした音声データをテキストに変換します。
- オペレーションでDeepSeekの「テキストを生成」アクションを設定し、文字起こししたテキストを要約します。
- 最後に、Gmailの「メールを送る」アクションを設定し、生成された要約を指定の宛先に送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- DeepSeekでテキストを生成するアクションでは、業務内容に応じてプロンプト(指示文)を任意の内容に設定することが可能です。
- Gmailでメールを送信するアクションでは、宛先、件名、本文を自由に設定でき、本文に文字起こし結果やDeepSeekによる要約を変数として埋め込めます。
■注意事項
- Google Meet、Google Drive、DeepSeek、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。 - OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。 - ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。
アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちら。