■概要
GitHubのIssue管理は、プロジェクトが活発になるほど複雑になりがちです。新しいIssueが作成されるたびに内容を確認し、優先度を判断するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローは、GitHubで新しいIssueが作成されると、その内容をAIモデルのDeepSeekが自動で要約し、Issueに反映します。DeepSeekとGitHubを連携させることで、Issueの内容把握を効率化し、スムーズな対応をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubでのIssue確認や整理に多くの時間を費やしている開発者やプロジェクトマネージャーの方
- DeepSeekなどの生成AIを活用して、GitHub上のプロジェクト管理を自動化したいと考えている方
- 開発チーム全体の情報共有を円滑にし、タスクの割り振りを迅速化したいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでIssueが作成されると自動で要約が生成されるため、内容把握にかかる時間を短縮し、本来のコア業務に集中できます。
- AIによる客観的な要約がIssueに追記されるため、担当者による解釈のばらつきや内容の見落としといったリスクの軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitHubとDeepSeekをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ、後続のアクションが実行されるようにします。
- 次に、オペレーションでDeepSeekの「テキストを生成」アクションを設定し、トリガーで取得したIssueの本文などを要約するように指示します。
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを更新」アクションを設定し、DeepSeekが生成した要約を対象のIssueに反映させます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubのトリガー設定では、対象としたいリポジトリのオーナー名やリポジトリ名を任意で設定してください。
- 分岐機能では、トリガーで取得したIssueの情報(ラベル名や作成者など)をもとに、後続のオペレーションを分岐させるための条件を柔軟に設定できます。
- DeepSeekでテキストを生成するアクションでは、要約の精度や形式を調整するためのプロンプトを自由にカスタマイズでき、Issueのタイトルや本文といった情報を変数として利用可能です。
- GitHubでIssueを更新するアクションでは、固定値や前段のオペレーションで取得した情報を変数として、Issueの任意の項目に設定できます。
■注意事項
- GitHub、DeepSeekのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。