■概要
Googleフォームから届くお客様からのお問い合わせに対し、その内容や温度感を一件ずつ確認する作業は手間がかかるものであり、特に緊急性の高いご意見やネガティブな内容を見逃してしまうリスクも考えられます。このワークフローを活用すれば、フォームへの回答送信をきっかけにDeepSeekがテキスト内容を自動で感情分析し、結果をSlackへ通知するため、顧客対応の質と速度の向上を支援します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Googleフォームで受け付けたお問い合わせ対応の初動を迅速化したい方
- AIを活用してお客様の声の感情を分析し、対応の優先順位付けをしたい方
- DeepSeekとSlackを連携させ、顧客対応の質を向上させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- お問い合わせ内容の確認から感情の分析までを自動化し、担当者が内容を把握するまでの時間を短縮します。
- AIによる客観的な分析で対応の優先順位を判断するため、担当者による判断のブレや見落としの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Googleフォーム、DeepSeek、SlackをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogleフォームを選択し、「フォームに回答が送信されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでDeepSeekを選択し、「テキストを生成」アクションを設定して、お問い合わせ内容の感情分析を実行します。
- 最後に、オペレーションでSlackの「チャンネルにメッセージを送信する」アクションを設定し、分析結果を指定のチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- DeepSeekのテキスト生成アクションでは、使用するモデルIDや、感情分析の精度を高めるためのプロンプト(メッセージリスト)を任意で設定してください。
- Slackへの通知アクションでは、通知先のチャンネルIDを指定し、分析結果を含めたメッセージ内容を自由にカスタマイズすることが可能です。
■注意事項
- Slack、GoogleフォームのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。