■概要
Salesforceの商談ステータスが更新されるたびに、手動で承認依頼を送り、Googleカレンダーに予定を登録する作業は手間がかかるだけでなく、対応漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、商談ステータスの更新をトリガーに、承認依頼からGoogleカレンダーへの予定登録までの一連の流れを自動化できるため、営業活動の効率化と確実なタスク管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Salesforceでの商談管理において、承認プロセスや予定登録を手作業で行っている方
- 営業担当者の報告や入力の手間を削減し、コア業務に集中できる環境を整えたい方
- SalesforceとGoogleカレンダーを連携させ、営業活動の抜け漏れを防ぎたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceのステータス更新を起点に承認依頼や予定登録が自動化されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手動での連絡やカレンダーへの入力が不要になることで、承認依頼の漏れや予定の登録ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、SalesforceとGoogleカレンダーをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「商談オブジェクトにレコードが登録または更新されたら」を設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の商談ステータスに更新された場合のみ後続の処理が進むようにします。
- 続いて、Salesforceの「商談商品の詳細を複数取得する」を設定し、承認や予定作成に必要な情報を取得します。
- 必要に応じて計算処理を設定し、日付の調整などを行います。
- 次に、「承認を依頼する」アクションで、関係者への承認依頼を自動で送信します。
- 最後に、Googleカレンダーの「予定を作成」を設定し、Salesforceから取得した情報をもとにカレンダーへ予定を登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 計算処理機能では、日付に対して加算や減算を行う日数を任意で設定することが可能です。
- Googleカレンダーに予定を作成する際、タイトルや説明にSalesforceから取得した情報を埋め込んだり、参加者を指定したりと、自由に設定項目をカスタムできます。
■注意事項
- Salesforce、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。