■概要
CBRファイルを取り扱う際、閲覧や共有のためにPDFへ変換する作業が発生することがあります。しかし、ファイルごとに手作業で変換するのは手間がかかり、ファイル数が多いと大きな負担になりがちです。
このワークフローは、特定のGoogle DriveフォルダにCBRファイルが追加されると、自動でCloudConvertがPDFに変換しBoxへ格納します。手作業で行っていたファイル変換プロセスを自動化し、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- CBRファイルの取り扱いが多く、PDFへの変換を手作業で行っている方
- Google DriveやBoxを利用しており、ファイル管理業務を効率化したい方
- 特定のファイル変換作業を自動化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Driveへのファイルアップロードを起点に、変換からBoxへの格納までが自動化されるため、手作業の時間を削減できます
- 手動でのファイル変換やアップロード作業が不要になるので、変換形式の間違いや格納漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、Google Drive、CloudConvert、BoxをYoomと連携します
- トリガーでGoogle Driveを選択し、「特定のフォルダ内に新しくファイル・フォルダが作成されたら」を設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、追加されたファイルがCBR形式の場合のみ後続の処理に進むようにします
- Google Driveから対象のCBRファイルをダウンロードし、CloudConvertにアップロードします
- CloudConvertでPDF形式への変換タスクを実行し、変換が完了したファイルをダウンロードします
- データ変換機能の正規表現を用いて、格納するPDFのファイル名を任意の形式に整えます
- 最後に、Boxに変換・リネームしたPDFファイルをアップロードして格納します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Driveのトリガー設定では、CBRファイルをアップロードする対象のフォルダIDを任意のものに設定してください
- CloudConvertの各アクションでは、前段のオペレーションで取得したファイル情報などをもとに、詳細な設定をカスタマイズすることが可能です
- Boxへのファイルアップロード設定では、ファイル名や格納先としたい任意のフォルダのコンテンツIDを設定してください
■注意事項
- Google Drive、CloudConvert、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
- トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細は下記を参照ください。https://intercom.help/yoom/ja/articles/9413924
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- オペレーション数が5つを越えるフローボットを作成する際は、ミニプラン以上のプランで設定可能です。フリープランの場合はフローボットが起動しないため、ご注意ください。