■概要
カスタマーサポートでZendeskに寄せられたお問い合わせを、開発チームが利用するGitLabに連携する際、手作業での情報転記に手間を感じていませんか。こうした作業は、対応の遅れや転記ミスといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。
このワークフローを活用すれば、Zendeskへのチケット作成をトリガーとして、GitLabにイシューを自動で作成できます。ZendeskとGitLab間の情報連携を円滑にし、開発プロセスの初動を迅速化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- ZendeskとGitLabを併用し、カスタマーサポートと開発の連携に課題を感じている方
- カスタマーからの問い合わせを手作業でGitLabのイシューに登録している開発担当者の方
- 部門間の定型業務を自動化し、ヒューマンエラーの削減と業務効率化を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskにチケットが作成されると自動でGitLabにイシューが起票されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮し、迅速な開発着手に繋がります
- 手動での情報転記が不要になるため、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、ZendeskからGitLabへの正確な情報連携を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとGitLabをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGitLabを選択し、「イシューを作成」するアクションを設定します。ここで、Zendeskのチケット情報(件名や本文など)を、作成するイシューの各項目に紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでイシューを作成する際、タイトルや説明欄にZendeskのどのチケット情報を反映させるかを任意で設定してください
- 特定の担当者やラベル、マイルストーンなどを、作成するイシューに自動で割り当てるように設定することも可能です
◼️注意事項
- GitLabとZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。