■概要
Bitrix24で管理している案件情報を、開発チームが使用するGitLabへ手作業で転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、情報の伝達漏れや遅延の原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Bitrix24で新しいDealが作成されると同時にGitLabへイシューを自動で作成し、bitrix24とgitlab間の連携をスムーズにすることで、こうした課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Bitrix24とGitLab間の情報連携を手作業で行い、非効率を感じている方
- Bitrix24の案件情報をもとにGitLabのイシューを手動で起票している開発チームの方
- 営業と開発のスムーズな連携を実現し、プロジェクトの進行を効率化したいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Bitrix24でDealが作成されると自動でGitLabにイシューが作成されるため、手作業での情報登録にかかる時間を短縮できます。
- システムが自動で連携するため、手入力によるイシューの作成漏れや、案件情報の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Bitrix24とGitLabをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでBitrix24を選択し、「新しいDealが作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでGitLabを選択し、「イシューを作成する」アクションを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitLabでイシューを作成する際に、イシューのタイトルや説明欄に設定する内容を任意でカスタマイズしてください。
- トリガーで取得したBitrix24のDeal情報(Deal名、担当者情報など)を動的に引用し、関連性の高いイシューを自動で作成することが可能です。
■注意事項
- Bitrix24、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。