■概要
Discordの特定チャンネルで顧客とのやり取りを管理しているものの、その内容をCRMであるCloseに手作業で入力するのは手間ではないでしょうか。重要な情報を転記する際に、入力漏れや遅延が発生することもあります。このワークフローは、Discordでの投稿をきっかけにCloseへコンタクトを自動で作成するため、こうした課題を解消し、顧客情報管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Discordの情報をCloseへ手動で転記する作業に手間を感じている方
- CloseとDiscordを連携させ、顧客対応の初動を迅速化したいと考えている方
- コミュニティ運営などで得たリード情報を、漏れなく営業活動に繋げたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Discordへの投稿後、自動でCloseにコンタ-クトが作成されるため、手作業での情報入力にかかっていた時間を短縮できます。
- 手動での転記作業が不要になることで、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、顧客情報管理の精度を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、DiscordとCloseをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでDiscordを選択し、「チャンネルでメッセージが送信されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでテキスト抽出機能を選択し、Discordのメッセージから名前や連絡先などの必要な情報を抽出するよう設定します。
- 最後に、オペレーションでCloseを選択し、「Create Contact」アクションを設定して、抽出した情報をもとにコンタクトを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Discordのトリガー設定では、フローボットを起動させたいサーバーIDおよびチャンネルIDを任意のものに変更して設定してください。
- Closeのコンタクト作成オペレーションでは、特定のリードに関連付ける場合、任意のLead IDを設定することが可能です。
■注意事項
- Discord、CloseのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。