■概要
Hunterで見込み客のリストを作成した後、CRM/SFAツールであるCloseへ手作業で情報を転記していませんか。この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスなどのヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
このワークフローを活用すれば、HunterとCloseの連携を自動化でき、リードが作成されたタイミングで自動でCloseにコンタクト情報を登録するため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Hunterを活用したリード獲得を行っており、Closeへのデータ入力を効率化したい方
- 営業チームでCloseを利用しており、Hunterからの新規リードを迅速にフォローしたい方
- リード獲得からアプローチまでのプロセスを自動化し、営業活動の生産性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Hunterでリードが作成されると自動でCloseへデータが登録されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるデータ転記が不要になるため、連絡先の間違いや登録漏れといったヒューマンエラーの発生を防ぎます。
■フローボットの流れ
- はじめに、HunterとCloseをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでHunterを選択し、「リードが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、Hunterから取得した情報に応じて後続の処理を分ける設定をします。
- 次に、オペレーションでCloseの「Create Lead」アクションを設定し、Hunterから取得した情報を紐付けます。
- 最後に、オペレーションでCloseの「Create Contact」アクションを設定し、同様に情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、前段のHunterで取得したリード情報にもとづき、処理を分けるための条件を自由にカスタマイズできます。
- Closeにリードやコンタクトを作成する際、Hunterから取得した値を引用し、Closeのどのフィールドに登録するかを任意で設定可能です。
■ 注意事項
- HunterとCloseのそれぞれをYoomと連携してください。
- トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。