■概要
Slack上でのやり取りから有望なリード情報を発見しても、手作業でCRMやリストに登録するのは手間がかかり、対応が遅れてしまうことはないでしょうか。このワークフローは、Slackの特定メッセージをトリガーとして、自動でHunterにリード情報を登録し、Gmailで関係者に通知する一連の流れを自動化します。リード獲得の機会損失を防ぎ、Hunterを活用した営業活動の初動を迅速化するため、日々の業務効率を改善します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでの情報共有からHunterへのリード登録を手作業で行っている営業・マーケティング担当者の方
- Hunterを活用したリード管理プロセスを構築し、営業活動をさらに効率化したいと考えている方
- リード獲得から担当者への情報共有まで、一連の流れを自動化し、抜け漏れを防ぎたいチームリーダーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの特定メッセージを起点にHunterへの登録とGmail通知が自動で完了するため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- 手動での情報転記による入力ミスや、重要なリード情報の見逃しといったヒューマンエラーを防ぎ、確実なリード管理を実現します。
■フローボットの流れ
- トリガーでSlackを選択し、「指定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションでSlackのアクションを選択し、トリガーとなった投稿メッセージの情報を取得します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」アクションを設定し、メッセージ本文からリード情報を抽出します。
- 次に、オペレーションでHunterの「リードを作成する」アクションを設定し、抽出した情報をもとに新しいリードとして登録します。
- 最後に、オペレーションでGmailの「メールを送る」アクションを設定し、リードが作成された旨を担当者へ通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、対象とするチャンネルや、反応させたいメッセージに含まれるキーワードを任意でカスタマイズすることが可能です。
- AI機能によるテキスト抽出では、前段のSlackで取得したメッセージ内容を変数として利用し、抽出したい項目を自由に設定できます。
- Hunterにリードを作成する際には、固定値を入力したり、前段のステップで取得した情報を変数として利用したりして、任意の項目に情報を設定できます。
- Gmailでの通知設定では、宛先や件名、本文を任意の内容に設定可能です。本文には前段で取得した情報を変数として含めることもできます。
■注意事項
- Slack、Hunter、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。