■概要
Slackでの活発な情報共有は便利ですが、重要な投稿を見逃したり、後から内容を把握するのに時間がかかったりすることはないでしょうか。
このワークフローは、Slackで特定のキーワードを含むメッセージが投稿されると、自動でChatGPTが内容を要約し、その結果をZoho Mailで通知します。Zoho MailとChatGPTを連携させることで、手作業での確認や共有の手間を省き、重要な情報の見逃しを防ぎます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackの特定チャンネルの情報を常時収集しており、手間を削減したいと考えている方
- ChatGPTとZoho Mailを連携させ、情報共有のプロセスを自動化したい方
- 重要な情報を見逃すことなく、チームの迅速な意思決定や対応を支援したい方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackの投稿確認から要約、メール作成までの一連の作業が自動化されるため、情報共有にかかる時間を短縮できます
- 人の手による確認漏れや、内容の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、正確な情報伝達を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、Zoho Mail、ChatGPT、SlackをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「特定のテキストを含むメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでChatGPTを選択し、「テキストを生成」アクションでSlackの投稿内容を要約するよう設定します
- 最後に、オペレーションでZoho Mailを選択し、「メールを送信」アクションでChatGPTが生成した要約結果を本文に含めて通知するよう設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zoho Mailのメール送信アクションでは、宛先(To)を任意に設定できます。通知したい相手のメールアドレスや、関係者が含まれるメーリングリストなどを指定してください
- メールの本文には、固定のテキストだけでなく、Slackの投稿内容やChatGPTによる要約結果といった、前段のアクションで取得した値を変数として埋め込むことが可能です
■注意事項
- Zoho Mail、ChatGPT、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
- ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/ - ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。