■概要
Hunterで収集した有望なリード情報を、手作業でDropboxに整理・保管するプロセスに手間を感じていませんか。情報の入力漏れや、フォルダ作成の遅れが営業機会の損失に繋がることもあります。
このワークフローを活用すれば、Hunterで特定の条件に合致するリードが作成された際に、関連情報を格納するためのフォルダをDropbox内に自動で作成します。このHunterとDropboxの連携によって、リード管理の初動を自動化し、営業活動の効率を高めます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Hunterで収集したリード情報を手作業で管理しており、工数を削減したい営業担当者の方
- Dropboxを活用した情報共有のスピードと正確性を向上させたいと考えているチームの方
- リード獲得から案件管理までの一連の営業プロセスを自動化したいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Hunterでリードが作成されると自動でDropboxにフォルダが作られるため、これまで手作業で行っていたフォルダ作成や情報整理の時間を短縮できます
- 手動での作業で発生しがちなフォルダの作成忘れや命名規則の間違いといったヒューマンエラーのリスクを軽減し、リード管理の精度を高めます
■フローボットの流れ
- はじめに、HunterとDropboxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでHunterを選択し、「リードが作成されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致したリードの場合のみ、後続の処理に進むようにします
- 最後に、オペレーションでDropboxの「フォルダを作成」アクションを選択し、Hunterから取得したリード情報に基づいた名称でフォルダを作成するよう設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Hunterのトリガー設定では、連携するAPIキーや、監視の対象としたいリードリストを任意で設定してください
- 分岐機能では、前段のHunterで取得した情報をもとに、「特定のドメインのリードのみ」など、後続のアクションを実行する条件を自由にカスタマイズできます
- Dropboxでフォルダを作成するアクションでは、前段で取得した会社名などの値を引用し、フォルダの作成場所やフォルダ名を自由に設定することが可能です
■ 注意事項
- HunterとDropboxのそれぞれをYoomと連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。