■概要
顧客情報やタスク管理に便利なAirtableと、カスタマーサポートに欠かせないIntercom。これらを併用しているものの、情報連携を手作業で行うことに手間や課題を感じていませんか?
このワークフローを活用すれば、AirtableとIntercomの連携をスムーズに自動化できます。Airtableに新しいレコードが登録されると、自動でIntercomにチケットが作成されるため、二重入力の手間を解消し、迅速で正確な顧客対応を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- AirtableとIntercomを併用し、顧客対応や情報管理を手作業で行っている方
- Airtableの情報を基にIntercomでチケットを手動で作成しているサポート担当者の方
- SaaS間のデータ転記作業をなくし、本来のコア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Airtableにレコードが登録されると、自動でIntercomにチケットが作成されるため、手作業での転記やツール間を移動する時間を削減できます
- 人の手による情報入力の漏れや転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、対応の正確性を向上させることで、サービス品質の維持に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、AirtableとIntercomをYoomと連携します
- トリガーでAirtableを選択し、「レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでIntercomを選択し、「チケットを作成」というアクションを設定します
- Airtableから取得したレコード情報(顧客名や問い合わせ内容など)を、作成するチケットのタイトルや説明といった各項目に設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのトリガー設定では、連携の起点としたいベースやテーブルを任意で指定し、チケット作成に必要なフィールドの情報を取得できます
- Intercomで作成するチケットのタイトルや説明には、Airtableから取得した値を動的に埋め込むだけでなく、固定のテキストを追加することも可能です
■注意事項
- Airtable、IntercomのそれぞれとYoomを連携してください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Airtableのレコード詳細を取得する方法はこちらをご参照ください。