■概要
Intercomに寄せられるユーザーからの新しい会話を、タスク管理や顧客情報としてAirtableに手作業で入力していませんか?この定型業務は時間を要するだけでなく、入力漏れやミスの原因にもなりがちです。このワークフローを活用することで、IntercomとAirtable間のデータ連携を自動化し、問い合わせ内容をAirtableのレコードとしてスムーズに作成できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Intercomの問い合わせ情報をAirtableへ手動で転記する作業に手間を感じている方
- IntercomとAirtableを連携させ、顧客からの問い合わせ管理を効率化したい方
- 問い合わせ対応の属人化を防ぎ、チームでの情報共有を円滑にしたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Intercomで新しい会話が作成されると自動でAirtableにレコードが作成されるため、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を短縮します
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になることで、情報の転記ミスや入力漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、IntercomとAirtableをYoomと連携します
- 次に、トリガーでIntercomを選択し、「ユーザーが新しい会話を作成したら(Webhook起動)」アクションを設定します
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、Intercomから取得した情報をもとにレコードが作成されるように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableのオペレーションでは、レコードを作成したい任意のベースやテーブルを指定できます
- 作成するレコードの各フィールドには、固定のテキストを入力したり、トリガーで取得したIntercomの会話内容やユーザー情報などを変数として埋め込んだりすることが可能です
■注意事項
- Intercom、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- IntercomのWebhookの設定方法はこちらをご参照ください。