■概要
顧客からの問い合わせ管理にIntercom、情報集約にAirtableを利用しているものの、手作業でのデータ転記に手間を感じていませんか。情報のコピー&ペーストは時間がかかるだけでなく、入力ミスや転記漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用することで、IntercomとAirtableの連携を自動化し、Intercomでチケットが作成された際に、Airtableへ自動でレコードが作成される仕組みを構築できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Intercomで受けた問い合わせ情報を、手作業でAirtableに転記している方
- AirtableとIntercomを連携させ、顧客情報管理の効率化を図りたいと考えている方
- 手作業によるデータ入力のミスをなくし、情報の正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Intercomでチケットが作成されると、自動でAirtableにレコードが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を他の業務に充てられます。
- 手作業による転記がなくなることで、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、IntercomとAirtableをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでIntercomを選択し、「チケットが作成されたら(Webhook起動)」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでAirtableの「レコードを作成」アクションを設定し、トリガーで取得したチケットの情報を紐付けます。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Airtableでレコードを作成するアクションでは、対象となるベースおよびテーブルを任意で設定してください。
- 各フィールドに設定する値は、Intercomから取得したチケット情報などを変数として埋め込んだり、任意の固定値を入力したりするなど、柔軟なカスタムが可能です。
■注意事項
- Intercom、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- IntercomのWebhookの設定方法はトリガー内の注意事項、および、こちらをご参照ください。