■概要
Zendeskで管理している顧客からの問い合わせチケットを、情報共有や分析のためにAirtableへ手作業で転記していませんか。この定型的な作業は、時間や手間がかかるだけでなく、入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Zendeskで特定の条件を満たすチケットが作成された際に、自動でAirtableへレコードを作成できます。ZendeskとAirtable間のデータ連携をスムーズにし、顧客対応業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskで受けた問い合わせをAirtableで管理しており、手作業での転記に課題を感じている方
- ZendeskとAirtableを連携させ、顧客情報や対応履歴を一元的に管理したいと考えている方
- 手作業による転記ミスや情報連携の漏れを防ぎ、データ管理の正確性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskに特定のチケットが作成されると自動でAirtableにレコードが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮することができます
- 人の手によるコピー&ペースト作業がなくなることで、入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保つことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとAirtableをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、チケットの優先度やタグなどの情報をもとに、後続の処理を行うかどうかを判断するための条件を設定します
- 最後に、オペレーションでAirtableを選択し、「レコードを作成」アクションで、条件に合致したチケットの情報をAirtableの指定したテーブルに自動で追加するように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zendeskのトリガー設定では、お使いの環境に合わせて任意のサブドメインを設定してください
- 分岐条件の設定では、チケットの優先度やタグ、件名に含まれるキーワードなど、任意の条件を指定して、自動化の対象とするチケットを絞り込むことが可能です
- Airtableにレコードを作成する際は、データを追加したい任意のベースID、テーブルIDまたは名前を設定してください
■注意事項
- Zendesk、AirtableのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。