■概要
Zoho CRMとGoogleカレンダーを併用していると、双方に同じ予定を二重で入力する手間が発生しがちです。また、手作業による入力では、登録漏れや内容の転記ミスが起こる可能性も否定できません。このワークフローを活用すれば、Googleカレンダーに予定を登録するだけで、Zoho CRMにも自動で予定が作成されるため、こうした連携の手間やミスを解消し、スムーズなスケジュール管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zoho CRMとGoogleカレンダーで顧客との予定を二重に管理している営業担当者の方
- チームのスケジュールをZoho CRMで一元管理し、入力の手間を省きたいマネージャーの方
- Zoho CRMとGoogleカレンダーの連携による業務自動化で、作業の正確性を高めたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Googleカレンダーに予定を追加するだけでZoho CRMへ自動で同期されるため、これまで二重入力に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業によるデータ転記が不要になることで、入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、GoogleカレンダーとZoho CRMをYoomと連携します
- 次に、トリガーでGoogleカレンダーを選択し、「予定が作成されたら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでZoho CRMの「予定の作成」アクションを設定し、トリガーで取得した予定の情報を紐付けます
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Googleカレンダーのトリガー設定では、連携の対象としたい任意のカレンダーをIDで指定できるほか、特定のキーワードを含む予定のみを対象にすることもできます
- Zoho CRMで予定を作成する際、各項目に固定のテキストを入力したり、Googleカレンダーから取得した予定の情報を変数として埋め込んだりするなどのカスタムが可能です
■注意事項
- Googleカレンダー、Zoho CRMのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。