■概要
カスタマーサポートで受けた問い合わせを開発チームに連携する際、Intercomの内容をGitHubに手作業で転記するのは手間がかかり、対応漏れの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Intercomで新しい会話が作成されると自動でGitHubにIssueを作成するため、手作業による二重入力の手間を省けます。GitHubとIntercom間のスムーズな情報連携を実現し、顧客対応の迅速化と開発チームの生産性向上に貢献します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Intercomでの顧客対応とGitHubでのタスク管理を手作業で行っている方
- GitHubとIntercom連携の自動化で、開発チームへの情報共有を効率化したい方
- 顧客からのフィードバックを迅速に開発サイクルに反映させたいプロダクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Intercomでの新規会話をトリガーにGitHubのIssueが自動で作成されるため、手作業での情報転記にかかる時間を短縮できます
- 手動でのコピー&ペーストによる転記ミスや、Issue作成の漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報連携を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、IntercomとGitHubをYoomに連携します
- 次に、トリガーでIntercomを選択し、「ユーザーが新しい会話を作成したら(Webhook起動)」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、Intercomから取得した情報を基にIssueが作成されるように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- GitHubでIssueを作成するアクションでは、対象のオーナー名やリポジトリ名を任意で指定できます
- Issueのタイトルや本文には、固定のテキストを設定したり、トリガーとなったIntercomの会話内容を変数として埋め込んだりすることが可能です
■注意事項
- Intercom、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- IntercomのWebhookの設定方法はこちらをご参照ください。