■概要
SalesforceとPipedrive、両方のSaaSで顧客情報を管理していると、データの二重入力や転記作業が発生しがちではないでしょうか?特に、Salesforceで新しい商談が発生するたびに、手動でPipedriveへ取引情報を登録する作業は、手間がかかるだけでなく入力ミスも懸念されます。このワークフローを利用することで、Salesforceへの商談登録をトリガーとして、Pipedriveへ自動で取引を追加する仕組みを構築でき、これらの課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SalesforceとPipedriveを併用し、商談情報の手入力に手間を感じている営業担当者の方
- SalesforceからPipedriveへのデータ転記ミスをなくし、情報の正確性を高めたいと考えている方
- SaaS間の連携を自動化することで、営業プロセスの効率化を進めたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceに商談が登録されるとPipedriveへ自動で取引が追加されるため、これまで手作業で行っていたデータ入力の時間を短縮できます
- システム間で情報が連携されることで、手作業による転記ミスや入力漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、データの正確性を保ちます
■フローボットの流れ
- はじめに、SalesforceとPipedriveをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「商談オブジェクトに新規レコードが登録されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションでSalesforceの「レコードを取得する」アクションを設定し、トリガーで起動した商談の詳細情報を取得します
- 続いて、Pipedriveの「組織を検索」アクションを設定し、Salesforceの商談に関連する企業情報がPipedrive内に存在するかを確認します
- 最後に、オペレーションでPipedriveの「取引を追加」アクションを設定し、取得したSalesforceの商談情報を元に新しい取引を追加します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Pipedriveで取引を追加する際、タイトルや金額、担当者などの各項目に、前段のSalesforceから取得した商談情報を変数として埋め込むことが可能です
- また、特定の値を固定で設定することもできるため、ユーザーの運用に合わせて柔軟に連携内容をカスタムできます
■注意事項
- Salesforce、PipedriveのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。