■概要
カスタマーサポートなどでZendeskをご利用の際、対応すべきチケットの内容をGoogleカレンダーに手作業で登録していませんか?
手入力による作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、ZendeskとGoogleカレンダーを連携させ、特定のチケットが作成された際に自動でカレンダーへ予定を登録することが可能です。これにより、面倒な転記作業から解放され、より正確なスケジュール管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskのチケットを基にGoogleカレンダーへ予定を手入力しているカスタマーサポート担当者の方
- メンバーの対応予定を管理するため、ZendeskとGoogleカレンダーの連携方法を探しているチームリーダーの方
- 日々の定型業務を自動化し、コア業務に集中できる時間を確保したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskでチケットが作成されると自動でGoogleカレンダーに予定が登録されるため、これまで手作業で行っていた転記時間を削減できます
- 手作業による入力間違いや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、より確実なスケジュール管理に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとGoogleカレンダーをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致するチケットのみ後続の処理に進むようにします
- 次に、オペレーションでAI機能を設定し、チケット情報から予定の登録に必要なテキストを抽出します
- 最後に、オペレーションでGoogleカレンダーの「予定を作成」アクションを設定し、抽出した情報をもとに予定を作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- ZendeskをYoomに連携する際は、ご利用のZendeskアカウントのサブドメインを設定してください
- 分岐機能では、Zendeskのトリガーで取得したチケット情報をもとに、後続の処理に進むための条件を任意で設定可能です
- AI機能では、チケットの件名や本文などから、Googleカレンダーへの登録に必要となる情報を抽出するように設定してください
- Googleカレンダーの予定作成アクションでは、予定のタイトルや説明欄などに、前段の処理で取得した情報を自由に設定できます
■注意事項
- Zendesk、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
- 【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。