■概要
Zendeskに届く特定の問い合わせチケットの内容を、開発チームが利用するGitHubに手作業で転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、情報の伝達漏れや入力ミスの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、ZendeskとGitHubを連携させ、特定の条件に合致した新規チケットが作成された際に、自動でGitHubにIssueを追加できます。これにより、開発チームへのエスカレーションを迅速かつ正確に行えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Zendeskで受けた問い合わせをGitHubで管理しており、情報連携に課題を感じている方
- カスタマーサポートと開発チーム間の情報共有をスムーズにし、対応速度を上げたい方
- 手作業による情報転記をなくし、ヒューマンエラーを防止したいシステム管理者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Zendeskのチケット作成を起点にGitHubへ自動でIssueが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業での情報連携時に発生しがちな、コピー&ペーストのミスや重要な情報の転記漏れといったヒューマンエラーを防ぐことに繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、ZendeskとGitHubをYoomと連携します
- 次に、トリガーでZendeskを選択し、「新しいチケットが作成されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続のアクションに進むよう設定します
- 最後に、オペレーションでGitHubの「Issueを作成」アクションを設定し、Zendeskのチケット情報を引用してIssueを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zendeskのトリガー設定では、ご利用中のZendesk環境に合わせて任意のサブドメインを設定してください
- 分岐機能では、Zendeskから取得したチケットの件名や本文、タグなどの情報をもとに、Issueを作成する条件を自由にカスタマイズできます
- GitHubでIssueを作成するアクションでは、Zendeskのチケット情報を引用し、タイトルや本文、担当者などの各フィールドを任意の内容で設定できます
■注意事項
- Zendesk、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
- 【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。