■概要
Google Chatで受けた問い合わせや依頼を、手作業でZendeskに転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、転記ミスや対応漏れのリスクも伴います。このワークフローを活用すれば、Google Chatの特定スペースへのメッセージ投稿をトリガーとして、Zendeskのチケットを自動で作成することが可能です。ZendeskとGoogle Chatを連携させることで、こうした手作業をなくし、迅速で正確な対応体制の構築に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google Chatで顧客や社内からの問い合わせ対応を行っている方
- Zendeskへのチケット起票を手作業で行っており、入力漏れや対応遅延に課題を感じている方
- ZendeskとGoogle Chatを連携させ、カスタマーサポート業務の効率化を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- Google Chatのメッセージを基に自動でZendeskのチケットが作成されるため、手動での起票作業が不要になり、対応にかかる時間を短縮できます。
- 手作業による情報の転記ミスやチケットの作成漏れを防ぐことができ、対応品質の均一化と向上に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google ChatとZendeskをYoomと連携する
- 次に、トリガーでGoogle Chatを選択し、「スペースにメッセージが送信されたら」というアクションを設定する
- 次に、オペレーションでAI機能を選択し、「テキストを抽出する」アクションでメッセージ内容から必要な情報を抽出する
- 最後に、オペレーションでZendeskの「チケットを作成(リクエスターを指定)」アクションを設定し、抽出した情報を基にチケットを作成する
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google Chatのトリガー設定では、チケット作成の対象としたいスペースを任意で指定してください。
- AI機能のテキスト抽出では、受信したメッセージ本文からチケットに登録したい情報を抽出するよう、柔軟に設定が可能です。
- Zendeskのチケット作成アクションでは、件名や詳細、リクエスターに固定の値を設定したり、前段のオペレーションで取得した値を埋め込んだりするなどのカスタムができます。
■注意事項
- Google Chat、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細はこちらを参照ください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。