■概要
Closeで管理している顧客からの要望やタスクを、開発チームが利用するGitLabへ手作業で転記していませんか?この作業は時間がかかるだけでなく、重要な情報の転記漏れや入力ミスの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Closeで特定条件のタスクが作成された際に、GitLabへイシューを自動で作成できるため、GitLabとClose間の連携をスムーズにし、業務を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- CloseのタスクとGitLabのイシューを手作業で紐づけている開発担当者の方
- GitLabとCloseの連携を自動化し、開発プロセス全体の効率化を目指しているチームリーダーの方
- 顧客からのフィードバックを、迅速かつ正確に開発チームへ共有したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Closeでタスクが作成されると自動でGitLabにイシューが作成されるため、手作業での情報転記にかかっていた時間を削減できます。
- 手作業によるイシューの作成漏れや情報の転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、GitLabとClose間の正確な情報連携を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、GitLabとCloseをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでCloseを選択し、「新しいタスクが作成されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、特定の条件に合致した場合のみ後続のアクションが実行されるようにします。
- 最後に、オペレーションでGitLabの「イシューを作成」アクションを設定し、トリガーで取得した情報を基にイシューを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、タスクの内容や担当者など、イシューを作成したい条件を任意で設定してください。
- GitLabでイシューを作成するアクションでは、対象となる任意のプロジェクトIDを設定してください。
■注意事項
- Close、GitLabのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。