■概要
Google Meetでの会議後、録画URLをSalesforceの顧客情報などに手作業で貼り付けていませんか?この作業は手間がかかる上に、転記漏れやURLの間違いといったミスが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、Google MeetとSalesforceの連携を自動化し、会議が終了すると録画URLをSalesforceの指定のレコードへ自動で追加することが可能です。これにより、面倒な手作業から解放され、重要な情報の蓄積を確実に行えます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google MeetとSalesforceを連携させ、商談記録の管理を効率化したい営業担当者の方
- Google Meetでの顧客との打ち合わせ内容を、Salesforce上で正確に管理したい方
- Salesforceへの情報入力を自動化し、手作業による入力ミスや工数を削減したいチームの方
■このテンプレートを使うメリット
- 会議終了後、自動でSalesforceに録画URLが追加されるため、手作業での転記にかかっていた時間を短縮できます。
- 手作業によるURLのコピー&ペーストミスや、対応漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google MeetとSalesforceをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle Meetを選択し、「会議が終了したら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでGoogle Meetの「レコーディング情報を取得」アクションを設定し、会議の録画情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでSalesforceの「レコードを追加する」アクションを設定し、取得した録画URLなどを指定のレコードに追加します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceにレコードを追加する際、接続先となる任意のマイドメインURLを設定してください。
- Salesforceのどのオブジェクト(例:商談、取引先責任者など)に録画URLを追加するか、対象のAPI参照名を指定してください。
■注意事項
- Google Meet、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- データベースを操作するオペレーションで、レコード追加や更新を行う際は、Salesforceの入力形式に沿って設定を行ってください。例えば、Salesforceの入力形式が選択式かつ英語入力の場合、選択肢に存在しない値や異なる言語で入力した値はエラーとなりますのでご注意ください。