■概要
Pipedriveで新しい取引が発生するたびに、関連書類を保管するためにDropboxで手動でフォルダを作成していませんか?この作業は単純ですが、件数が増えると手間がかかり、フォルダ名の付け間違いなどのミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、PipedriveとDropboxの連携を自動化し、取引追加と同時に指定のルールでフォルダを自動生成できるため、ファイル管理を効率化できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Pipedriveでの取引管理とDropboxでのファイル管理の連携を効率化したい営業担当者の方
- 営業チームの案件ごとのドキュメント管理を標準化し、整理したいと考えているマネージャーの方
- PipedriveとDropbox間での手作業によるフォルダ作成に課題を感じている方
■このテンプレートを使うメリット
- Pipedriveに取引が追加されると自動でDropboxにフォルダが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮し、より重要な営業活動に集中できます
- 手作業によるフォルダの作成漏れや命名規則の間違いといったヒューマンエラーを防ぎ、Pipedriveと連携した正確なファイル管理を実現します
■フローボットの流れ
- はじめに、PipedriveとDropboxをYoomと連携します
- 次に、トリガーでPipedriveを選択し、「取引が追加されたら」というアクションを設定します
- 続いて、オペレーションでPipedriveの「組織情報を取得」アクションを設定し、取引に関連する組織の情報を取得します
- 最後に、オペレーションでDropboxの「フォルダを作成」アクションを設定し、取得した情報をもとに新しいフォルダを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Dropboxでフォルダを作成する際に、フォルダを作成する場所(パス)を任意に設定できます
- フォルダパスには、「案件フォルダ」のような固定のテキストを設定するだけでなく、トリガーや前段のオペレーションで取得した取引名や組織名といった情報を変数として埋め込み、動的にフォルダ名を生成することも可能です
■注意事項
- Pipedrive、DropboxのそれぞれとYoomを連携してください。