■概要
Pipedriveで管理している取引が特定のステージに進んだ際、手動でEventbriteのイベントを作成する作業に手間を感じていませんか?この手作業は時間がかかるだけでなく、情報の転記ミスも起こり得ます。
このワークフローを活用すれば、PipedriveとEventbriteをスムーズに連携させ、取引情報をもとにしたイベント作成を自動化できるため、面倒な手作業から解放され、より重要な業務に集中することが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Pipedriveの取引情報に基づき、手作業でEventbriteのイベントを作成している方
- PipedriveとEventbriteの連携を自動化し、営業からイベント開催までの流れを効率化したい方
- 定期的なイベント開催業務における、入力ミスや作業漏れを防ぎたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Pipedriveの取引更新をトリガーに自動でEventbriteのイベントが作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を削減できます。
- 取引情報を自動で反映するため、イベント情報の入力間違いや転記漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、PipedriveとEventbriteをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでPipedriveを選択し、「取引が追加されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでPipedriveの「取引の詳細を取得」アクションを設定し、トリガーで取得した取引の情報を取得します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、取得した取引情報が特定の条件を満たす場合にのみ後続の処理に進むよう設定します。
- 最後に、オペレーションでEventbriteの「イベントを作成」アクションを設定し、Pipedriveから取得した情報をもとにイベントを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、イベント作成のトリガーとしたい取引のステージや金額など、任意の条件を設定してください。例えば、「取引ステージが『契約締結』になったら」といった条件付けが可能です。
- Eventbriteのイベント作成オペレーションでは、イベント名や概要、日時などの各項目に、Pipedriveから取得した情報を変数として埋め込んだり、固定のテキストを入力したりと、柔軟な設定が可能です。
■注意事項
- Pipedrive、EventbriteのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。