■概要
Salesforceで商談が成立するたびに、Backlogで手動でプロジェクトを作成するのは手間がかかり、入力ミスや抜け漏れの原因にもなりかねません。このワークフローは、Salesforceの商談情報をトリガーとして、Backlogのプロジェクトを自動作成する仕組みを構築できるため、こうした定型業務から解放されます。手作業による二重入力の手間をなくし、迅速かつ正確なプロジェクトの立ち上げを実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SalesforceとBacklogを利用し、手作業でのプロジェクト作成に課題を感じている方
- Backlogでのプロジェクトの自動作成を実現し、業務効率を改善したいと考えている方
- 商談成立からプロジェクト開始までのリードタイムを短縮したいプロジェクトマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceの商談成立を起点に、Backlogのプロジェクトが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます
- 手作業でのデータ転記が不要になることで、プロジェクト名の入力間違いや担当者の設定ミスといったヒューマンエラーを防ぎます
■フローボットの流れ
- はじめに、SalesforceとBacklogをYoomと連携します
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「商談オブジェクトにレコードが登録または更新されたら」というアクションを設定します
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、商談フェーズが「成立」の場合のみ後続の処理に進むよう条件を指定します
- 最後に、オペレーションでBacklogの「プロジェクトの追加」を設定し、Salesforceから取得した情報を基にプロジェクトを作成します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceを連携する際は、お使いの環境に合わせて任意のマイドメインURLを設定してください
- 分岐機能では、商談フェーズが「成立」の場合といった条件だけでなく、特定の金額以上など、Salesforceから取得した情報をもとに起動条件を自由にカスタマイズできます
- Backlogでプロジェクトを作成する際に、プロジェクト名や概要にSalesforceから取得した商談名や取引先名などの値を動的に設定することが可能です
■ 注意事項
- SalesforceとBacklogのそれぞれをYoomと連携してください。
- トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。