■概要
X(Twitter)での継続的な情報発信は重要ですが、日々の投稿コンテンツの作成や投稿作業に手間がかかっていませんか。特にイベント情報など、定期的に発信したい内容を手作業で管理していると、投稿漏れのリスクもあります。 このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートにまとめた情報を元に、Geminiが投稿内容を生成し、X(Twitter)へ日次で自動投稿する仕組みを構築できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- X(Twitter)への日次の自動投稿で、情報発信を効率化したいと考えているSNS担当者の方
- Google スプレッドシートで管理している情報を活用して、投稿作業を自動化したい方
- 生成AIを組み合わせて、日々の投稿コンテンツ作成の手間を軽減したいマーケティング担当者の方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートの情報をもとにコンテンツ生成から投稿までが自動化されるため、日々の投稿作業に費やしていた時間を短縮することができます。
- スケジュールに基づいて日次で自動投稿が実行されるため、投稿のし忘れや内容の間違いといったヒューマンエラーを減らすことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシート、Gemini、X(Twitter)をYoomと連携します。
- 次に、トリガーでスケジュールトリガーを選択し、「毎日〇時に実行」のようにフローを起動するスケジュールを設定します。
- 次に、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「複数のレコードを取得する」アクションを設定し、投稿の元ネタとなる情報を取得します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、取得した情報の中から特定の条件に合致したものだけを後続のフローで処理するようにします。
- 次に、オペレーションでGeminiの「コンテンツを生成」アクションを設定し、取得した情報を元に投稿文を生成するよう指示します。
- 最後に、オペレーションでX(Twitter)の「ポストを投稿」アクションを設定し、Geminiが生成した内容を投稿します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートでレコードを取得するアクションでは、利用している任意のシートを設定してください。
- 分岐条件は、Google スプレッドシートから取得したイベント名や日時などの情報をもとに、任意の内容で設定することが可能です。
- Geminiにコンテンツを生成させる際の指示内容は、含めるハッシュタグの数や文章のトーンなどを任意で設定することができます。
■注意事項
- Google スプレッドシートとGeminiとXのそれぞれとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。