・
Google Meetを使ったWeb会議後の議事録共有やタスク登録などを、いまだに手作業で行っていませんか?
毎回同じ作業の繰り返しで時間がかかったり、関係者への共有漏れが発生したりと、地味にストレスを感じることも多いかもしれません。
APIを活用すればこれらの業務を自動化できると知っていても、「プログラミングの知識が必要なんだろうな…」と、特に専門のエンジニアがいない環境ではハードルが高いと感じ、諦めてしまう方も少なくないはずです。
そこで本記事では、Google Meet APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">エンジニアでなくても簡単に様々なアプリとGoogle Meetを連携させる具体的な方法</span>までを解説します。
会議の開始・終了をトリガーにした通知の自動化や、会議情報の自動登録など、すぐに実践できる活用例をステップごとに分かりやすくご紹介しますので、手作業から解放され、より重要な業務に集中したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Google Meet APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Google Meet APIはGoogle Meetと外部アプリを繋げてデータの受け渡しを行い、Google Meetを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Google Meet APIの場合は「Google Meet」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Google Meet APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogle Meet APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Google Meetの会議が終了したことをアクションの起点として利用し、会議の参加者や議事録情報などをSlackに自動で通知できます。
これにより、関係者への円滑な情報共有が実現し、議事録の共有漏れなどを防ぐことが可能です。
Google Meetの会議が開始したことをトリガーとして活用することで、会議の開始時刻や参加用URLをDiscordの指定チャンネルへ自動で通知できます。
このフローにより、関係者が会議の開始を見逃すことなくスムーズに参加できるようサポートします。
定期的なスケジュールなどを起点に、フローの中でGoogle Meetの会議スペースを自動で作成するアクションを実行できます。例えば、毎週の定例会議のURLを自動で発行してGmailで参加者に通知するフローを構築すれば、面倒な繰り返し作業から解放されます。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
Google Meet API自体は、追加料金なしで利用することが可能です。
Google Workspaceの一部として提供されているため、Google Meetを利用している環境であれば、プランに関わらずAPIを使った基本的な機能の自動化を行えます。
ただし、APIを利用する上でいくつか注意点があるため、事前に確認しておきましょう。
※詳細はGoogle Meetのサービスサイトをご確認ください。
※2025年06月17日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してGoogle Meet APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにGoogle Meet APIとYoomを連携する方法を紹介します。
Yoomのマイアプリ連携ページから「Google Meet」を選択し、画面の案内に従ってGoogleアカウントでログイン・連携を承認するだけで簡単に完了します。
今回は「Google Meetで会議が終了したらSlackに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずはGoogle Meetのマイアプリ登録を行います。
左側の「マイアプリ」から、右の「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧から「Google Meet」を検索してください。
以下の画面が出てきたら、「Sign with Google」をクリックしてください。
使用したいGoogleアカウントを選択し、パスワードを入力してください。
以下画面が出てきたら、アクセス情報をチェックして続行してください。
以上で「Google Meet」のマイアプリ登録完了です!
ここからフローボットを作成していきます!
下記のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしましょう。
テンプレートがコピーできたら、以下の画面が出てきます。
「OK」をクリックして、次に進んで下さい。
次に「会議が終了したら」をクリックです。
以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して次に進んで下さい。
続いて、会議が終了後にアプリトリガーが起動する設定を行っていきます。
トリガーの起動間隔をプルダウンを選択しましょう。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分から設定できます。
基本的にはご利用プランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことがおすすめですよ。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
今回は「5分」を選びました。
設定したら、テストを行います。
取得した値を確認しましょう。
ここで取得した値を使って、この先のフローボットを完成させていきます!
「保存する」をクリックして、次に進みます。
次に「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。
以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進んで下さい。
続いて、チャンネルにメッセージを送る設定を行っていきます。
投稿先のチャンネルIDを候補から選択してください。
メッセージは設定例を参考に入力しましょう。
取得した値から、会議IDを選択してください。
設定したら、テストを行いましょう。
テストが成功したら「保存する」をクリックして、次に進みます。
指定したSlackのチャンネルにメッセージが届いているか確認しましょう。
以下の画面が出てきたら、「トリガーをON」をクリックしてください。
これで全ての設定が完了です!
本日ご紹介した連携以外にもGoogle MeetやSlackのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
Google Meetと他のアプリを連携することで、Google Meetの会議が終了したら自動で議事録を作成し、Googleドキュメントに格納したり、Google Meetの会議スペースを作成し、メールで会議URLを送信するといったことが可能です。
YoomとSlackを連携することで、様々なSaaSとSlackを自由に連携し、あらゆる通知をSlackで受け取ることが可能です。
本記事でご紹介したGoogle Meet API連携を活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた会議後の通知や情報共有といった定型業務が自動化され、作業工数の削減やヒューマンエラーの防止に直接繋がります!
</span>これにより、担当者は面倒な繰り返し作業から解放され、より創造的で付加価値の高いコア業務に集中できる時間を確保できます。
今回ご紹介したような業務自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識が一切なくても直感的な操作のみで簡単に構築することが可能ですので、もしGoogle Meetに関連する業務の自動化に少しでもご興味をお持ちいただけましたら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!