■概要
Slack上でのミーティング日程調整の際、手動でGoogle MeetのURLを発行して返信する作業に手間を感じていませんか。
こうした手作業はコミュニケーションの速度を落とすだけでなく、URLの貼り忘れなどのミスにも繋がりかねません。
このワークフローを活用すれば、Slackの特定のメッセージをきっかけにGoogle Meetの会議URLを自動で発行しスレッドに返信するため、日程調整に関する一連の作業を円滑に進めることができます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackでのミーティング設定を手作業で行い、手間を感じている方
 - Google Meetでのオンライン会議を頻繁に行い、URL発行の手間を減らしたい方
 - チーム内のコミュニケーションをより迅速かつ円滑に進めたいマネージャーの方
 
■このテンプレートを使うメリット
- Slackでの依頼からGoogle MeetのURL発行、返信までが自動化されるため、手作業による調整時間を短縮することができます。
 - 手動でのURL発行やコピー&ペーストによる、URLの貼り間違いや返信漏れといったヒューマンエラーの防止に繋がります。
 
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとGoogle MeetをYoomと連携します。
 - 次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
 - オペレーションで分岐機能を設定し、メッセージに特定のキーワードが含まれる場合のみ、後続の処理が実行されるようにします。
 - 続いて、オペレーションでGoogle Meetの「会議スペースを作成」アクションを設定します。
 - 最後に、オペレーションでSlackの「スレッドにメッセージを送る」アクションを設定し、作成した会議URLを元の投稿のスレッドに自動で返信します。
 
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能の設定では、Slackから取得したメッセージ本文などを対象に、「MTG」や「会議」といった特定のキーワードで起動するよう条件をカスタマイズしてください。
 - Slackのスレッドにメッセージを送るアクションで、返信する際のメッセージ内容や投稿先のチャンネルID、タイムスタンプを任意の値に設定してください。
 
■注意事項
- Slack、Google MeetのそれぞれとYoomを連携してください。
 - トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
 - プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。