・
TumblrとSlackを利用する中で、情報共有の手間やタイムラグに課題を感じていませんか?
「Tumblrに新しい投稿があったら、すぐにSlackの関連チャンネルで共有したい!」でも、毎回URLをコピーして貼り付けるのは手間がかかり、うっかり忘れてしまうこともありますよね。
特にチームでコンテンツを管理している場合、迅速で正確な情報共有は欠かせません。しかし、日々の業務に追われる中で手動対応を続けるのは限界があります。
もし、<span class="mark-yellow">Tumblrに新しい投稿があった瞬間に、その内容を自動でSlackの指定チャンネルに通知する仕組み</span>があれば、こうした小さな手間やストレスを解消できるかもしれません。
この仕組みを導入すれば、情報共有のスピードと正確性が向上し、チーム全体のコミュニケーションが活性化します。結果として、より創造的な業務に集中できる時間を確保できるでしょう。
今回紹介する自動化設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能です。この機会に導入し、日々の情報共有をよりスムーズで効率的なものに変えていきましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">TumblrとSlackを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TumblrとSlackのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた情報共有のプロセスを自動化することが可能になります。
例えば、Tumblrのブログに新しい投稿が公開された際に、その投稿のタイトルやURLをSlackの特定のチャンネルに通知できるようになり、手作業による共有漏れや遅延を防ぎ、チーム内での情報確認やフィードバックを実現します。
これからご紹介する具体的な自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTumblrとSlackの連携を実際に体験できます。
登録はわずか30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Tumblrに新しいブログ投稿が公開されるたびに、手動でSlackに通知するのは手間がかかり、共有を忘れてしまうリスクもあります。
でも、この連携を使えば、<span class="mark-yellow">新しい投稿を検知した瞬間に、投稿のタイトルやURLを含むメッセージをSlackの指定チャンネルへ自動で送信</span>するため、情報共有の工数を削減し、チームメンバーへ周知を徹底できます。
この自動化は、Tumblrの更新情報をトリガーとしてSlackへ直接データを連携するシンプルな構成です。
それでは、さっそく実際にTumblrとSlackを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでTumblrとSlackの連携を進めていきます。もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はTumblrでNew Postを検知したら、Slackのチャンネルにメッセージを送るフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Slackのマイアプリ連携については、上記のナビをご参照ください。
検索ボックスにTumblrと入力し、Tumblrのアイコンをクリックします。
Yoomとの連携が求められるため、許可ボタンをクリックしましょう。
マイアプリにTumblrが追加されたことを確認出来たら、Tumblrのマイアプリ登録は完了となります。
それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
まずはフローが動き出すきっかけとなるTumblrのトリガー設定を行います。
画面赤枠の「New Post」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では以下を設定します。
設定が完了したら次へボタンをクリックしましょう。
次の画面では以下を設定していきます。
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。
テスト成功が表示されていれば設定完了となります。
画面下の保存するボタンをクリックしましょう。
次にSlackの設定を行います。
画面赤枠の「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。
「連携アカウントとアクションを選択」画面では、タイトルやアカウント情報を確認して次に進みます。
API接続設定画面でSlackへの投稿内容を詳細に設定していきます。
設定が完了したらテストボタンをクリックしましょう。
(※実際にSlackにメッセージが投稿されます。)
テスト成功が表示されていれば設定完了となります。
Slackを参照し、メッセージが投稿されていることも確認しましょう。
テスト結果に問題がなければ画面下の保存するボタンをクリックしましょう。
こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了となります。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!
今回はTumblrからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackからTumblrへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Slackでの重要なやり取りやアイデアをTumblrのブログ投稿として自動で作成するなど、多様な業務効率化を実現できます。
Slackの特定のチャンネルで出たアイデアや重要な議論を、後からTumblrのブログ記事として手動でまとめる作業は、情報の転記ミスや作成漏れにつながりがちです。
この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Slackの特定メッセージをトリガーに、そのテキスト内容をTumblrのブログ投稿として自動で作成</span>できるため、アイデアやナレッジのストックを効率化し、コンテンツ作成の手間を削減します。
この連携は、特定の条件に合致したメッセージのみを処理対象とする分岐処理を含む構成になっています。
TumblrやSlackをうまく活用すれば、情報共有やコンテンツ管理の手間を大きく減らせます。ここでは、日々の更新作業や通知業務を効率化できる便利な自動化例を紹介します。ノーコードで設定できるので、非エンジニアの方にもおすすめです。
Tumblrでの投稿をもとに、他のツールと連携させることで、情報の整理や共有がスムーズになります。たとえば、新しい投稿を検知してデータベースやファイル管理ツールへ自動的に記録したり、顧客管理ツールへ反映したりできます。\手作業での転記や共有を減らし、業務効率を高めたい方にぴったりです。
手作業での転記や共有を減らし、業務効率を高めたい方にぴったりです。
Slackを活用すれば、チーム内の情報共有を効率化できます。契約書の締結やタスクの進捗などを自動で通知することで、確認漏れや対応の遅れを防げます。また、他ツールと組み合わせることで、よりスムーズなコミュニケーションと業務連携が実現します。
TumblrとSlackの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTumblrの更新情報の共有作業から解放され、ヒューマンエラーによる共有漏れや遅延を防ぐことができます。</span>
これにより、チームは常に最新の情報を効率的に把握し、コンテンツ運用における生産性を大きく向上させ、本来注力すべき創造的な業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築が可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ こちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:特定のタグが付いた投稿だけを通知できますか?
A:はい。分岐のオペレーションを使用することで対応が可能です。
例えば下記の画像ではTumblrのPostにタグAが含まれているときにのみSlackへ連携を行うように分岐条件を設定しています。
Q:Slack標準のRSS連携機能との違いは何ですか?
A:例えばこちらのように無条件でSlackに投稿するわけではなく、事前に担当者に投稿してよいか承認を依頼することができます。
その他にも様々な便利機能がありますので、是非Yoomの公式サイトもご覧ください。
Q:連携がうまく動作しない時の確認点はありますか?
A:エラーの発生時の対応について、詳しくはこちらのヘルプページをご覧ください。