Jotformで送信された情報でGitHubにIssueを作成する
試してみる
■概要
「Jotformで送信された情報でGitHubにIssueを作成する」ワークフローは、Jotformから収集したデータを自動的にGitHubのIssueとして登録します。
これにより、ユーザーからのフィードバックやバグ報告が迅速かつ確実に開発チームに共有され、業務ワークフローの効率化を実現します。
手動での入力作業を減らし、プロジェクト管理をスムーズに行いたい方に最適です。
■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformを使用して顧客からのデータを収集している方
・GitHubでプロジェクト管理を行い、Issue作成を効率化したい開発チーム
・フォーム送信後のデータ処理を自動化したいIT担当者ユーザー
・フィードバックやバグ報告を迅速に対応したいプロジェクトマネージャー
・業務ワークフローの自動化に興味がある企業の担当者
■注意事項
・Jotform、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
「Jotformで受け付けたバグ報告や機能要望を、開発タスクとしてGitHubのIssueに1件ずつ手動で登録している…」
「ユーザーからの問い合わせ内容をコピー&ペーストで転記しているが、地味に時間がかかるし、ミスも起こりがちでストレスを感じる…」
このように、JotformとGitHub間での手作業によるデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?
もし、Jotformのフォームが送信されると同時に、その情報を基にGitHubのIssueが自動で起票される仕組みがあれば、面倒な作業から解放され、開発チームへの情報連携が迅速かつ正確に行えるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる時間を生み出せるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと効率化させましょう!
とにかく早く試したい方へ
YoomにはJotformとGitHubを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Jotformで送信された情報でGitHubにIssueを作成する
試してみる
■概要
「Jotformで送信された情報でGitHubにIssueを作成する」ワークフローは、Jotformから収集したデータを自動的にGitHubのIssueとして登録します。
これにより、ユーザーからのフィードバックやバグ報告が迅速かつ確実に開発チームに共有され、業務ワークフローの効率化を実現します。
手動での入力作業を減らし、プロジェクト管理をスムーズに行いたい方に最適です。
■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformを使用して顧客からのデータを収集している方
・GitHubでプロジェクト管理を行い、Issue作成を効率化したい開発チーム
・フォーム送信後のデータ処理を自動化したいIT担当者ユーザー
・フィードバックやバグ報告を迅速に対応したいプロジェクトマネージャー
・業務ワークフローの自動化に興味がある企業の担当者
■注意事項
・Jotform、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
JotformとGitHubのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたツール間の情報共有を自動化できます!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにJotformとGitHubの連携を実際に体験できます。
登録はたった30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Jotformで送信された情報でGitHubにIssueを作成する
Jotformでバグ報告や機能要望をユーザーから受け付けた際、その情報を基に自動でGitHubにIssueを作成します。
開発チームへの情報連携が迅速に行われ、転記ミスや対応漏れを防ぎ、チーム全体の生産性を向上できます。
Jotformで送信された情報でGitHubにIssueを作成する
試してみる
■概要
「Jotformで送信された情報でGitHubにIssueを作成する」ワークフローは、Jotformから収集したデータを自動的にGitHubのIssueとして登録します。
これにより、ユーザーからのフィードバックやバグ報告が迅速かつ確実に開発チームに共有され、業務ワークフローの効率化を実現します。
手動での入力作業を減らし、プロジェクト管理をスムーズに行いたい方に最適です。
■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformを使用して顧客からのデータを収集している方
・GitHubでプロジェクト管理を行い、Issue作成を効率化したい開発チーム
・フォーム送信後のデータ処理を自動化したいIT担当者ユーザー
・フィードバックやバグ報告を迅速に対応したいプロジェクトマネージャー
・業務ワークフローの自動化に興味がある企業の担当者
■注意事項
・Jotform、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
Jotformの送信情報をもとに、承認後にGitHubでIssueを作成する
全てのフォーム送信をIssueとして起票するのではなく、担当者がYoom上で確認し、承認した場合にのみGitHubにIssueを作成できます。
承認フローを自動化に組み込むことで、不要なIssueの乱立を防ぎ、より整理されたタスク管理を実現します。
Jotformの送信情報をもとに、承認後にGitHubでIssueを作成する
試してみる
■概要
Jotformで受け付けたフォームの情報を、手作業でGitHubのIssueに起票する作業に手間を感じていませんか。このプロセスは、入力ミスや対応漏れを招きやすく、開発タスクの管理を煩雑にする要因にもなり得ます。このワークフローを活用することで、JotformとGitHubの連携が自動化され、フォーム送信後に承認プロセスを経て、GitHubにIssueが自動で作成されます。手作業をなくし、抜け漏れのないスムーズなタスク管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformで受けた依頼をGitHubで管理しており、転記作業に手間を感じている方
・ユーザーからのフィードバックを基にしたIssue作成の承認プロセスを効率化したい方
・JotformとGitHubを連携させて、開発タスクの起票プロセスを自動化したい方
■注意事項
・Jotform、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
それでは、さっそく実際にJotformとGitHubを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでJotformとGitHubの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Jotform/GitHub
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回は、Jotformで送信された情報を基にGitHubにIssueを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
- JotformとGitHubをマイアプリ連携
- 該当のテンプレートをコピー
- Jotformのトリガー設定およびJotform・GitHubのアクション設定
- トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
Jotformで送信された情報でGitHubにIssueを作成する
試してみる
■概要
「Jotformで送信された情報でGitHubにIssueを作成する」ワークフローは、Jotformから収集したデータを自動的にGitHubのIssueとして登録します。
これにより、ユーザーからのフィードバックやバグ報告が迅速かつ確実に開発チームに共有され、業務ワークフローの効率化を実現します。
手動での入力作業を減らし、プロジェクト管理をスムーズに行いたい方に最適です。
■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformを使用して顧客からのデータを収集している方
・GitHubでプロジェクト管理を行い、Issue作成を効率化したい開発チーム
・フォーム送信後のデータ処理を自動化したいIT担当者ユーザー
・フィードバックやバグ報告を迅速に対応したいプロジェクトマネージャー
・業務ワークフローの自動化に興味がある企業の担当者
■注意事項
・Jotform、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
ステップ1:JotformとGitHubをマイアプリ連携
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます!
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ連携方法を解説していきます!
1.Jotformのマイアプリ連携
Jotformを選択すると、下記の画面が表示されます。
アカウント名は、「プロジェクト名」「管理者」など任意の名前を入力してください。

アクセストークンは、Jotformから取得します。
こちらのページに移動し、「新しいキーを作成」をクリックして、APIキーを作成しましょう。
作成したAPIキーをコピーして、Yoomの画面に戻ります。

アクセストークンにコピーしたAPIキーを貼り付けて、「追加」をクリックします。

これで、YoomとJotformの連携完了です!
2.GitHubのマイアプリ連携
以下の手順を参考にして、GitHubとYoomを連携してください!
ステップ2:テンプレートをコピー
Yoomにログインし、下記バナーの「試してみる」をクリックしてください。
Jotformで送信された情報でGitHubにIssueを作成する
試してみる
■概要
「Jotformで送信された情報でGitHubにIssueを作成する」ワークフローは、Jotformから収集したデータを自動的にGitHubのIssueとして登録します。
これにより、ユーザーからのフィードバックやバグ報告が迅速かつ確実に開発チームに共有され、業務ワークフローの効率化を実現します。
手動での入力作業を減らし、プロジェクト管理をスムーズに行いたい方に最適です。
■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformを使用して顧客からのデータを収集している方
・GitHubでプロジェクト管理を行い、Issue作成を効率化したい開発チーム
・フォーム送信後のデータ処理を自動化したいIT担当者ユーザー
・フィードバックやバグ報告を迅速に対応したいプロジェクトマネージャー
・業務ワークフローの自動化に興味がある企業の担当者
■注意事項
・Jotform、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
コピーすると下記画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされます。
OKをクリックして設定を進めていきましょう!

ステップ3:Jotformのトリガー設定
「フォームが送信されたら」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
アカウント情報と書かれた項目にはステップ1でマイアプリ連携した際の情報が記載されています。
トリガーアクションは、「フォームが送信されたら」のままで次に進みましょう!

まず準備として、Jotformに移動し、テスト用のフォームを作成しましょう。
今回は、以下のようにフォームを作成してみましたので、ぜひ参考にしてください!
※後の動作確認で必要となるため、フォーム作成後には必ず回答まで完了させておいてくださいね!

テスト用のフォームを作成し、テスト用の回答を送信した後、Yoom画面に戻ります。
下記の「JotformのWebhook設定方法」を参考にして、Webhookを設定してください。

Webhookの設定が完了したら、Yoomの操作画面に戻りテストを実行します。
テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

ステップ4:Jotformの回答取得設定
「最新の回答を取得する」をクリックします。

クリックすると以下の画面に移ります。
こちらも、ステップ1でマイアプリ連携したJotformのアカウント情報が自動で表示されます。
アクションは、「最新の回答を取得する」のまま次に進みましょう!

編集欄をクリックすると、連携したJotformアカウントのフォーム候補が表示されます。
その中から、連携したいフォームを選択してください。
選択すると自動でフォームIDが自動で反映されます。

フォームIDの入力が完了したら、テストを実行します。
テストに成功すると取得した値の横に、Jotformでの回答内容が表示されます。
Jotformで、デフォルトで取得できる値は、「回答ID」「IPアドレス」「回答日時」「ステータス」「新規フラグ」のみなので、ユーザーの回答内容を取得するために、手動で回答を取得する必要があります。
「取得する値を追加」をクリックし、取得した値を追加しましょう。
詳しくは下記の「Webhook起動後の最新回答を取得方法」をご参照ください。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

「answer」と記載されている部分は、Jotformに送信された回答です。
追加したい項目の「+」をクリックして追加してください。

追加した項目の「ペンマーク」をクリックします。

下記のように、管理しやすい項目名に変更します。

すべての項目名の変更が完了したら、「保存する」をクリックして完了です!

ステップ5:GitHubのIssue作成設定
最後に、Jotformに送信された情報を基にGitHubにIssueを作成する設定を行います。
「Issueを作成」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に移ります。
Jotformと同様に、ステップ1でマイアプリ連携したGitHubのアカウント情報が自動で表示されます。
トリガーアクションは「Issueを作成」のままで次に進みましょう!

オーナー名とリポジトリ名を、赤枠の説明を参考にして入力します。

次に、GitHubで作成するIssueに表示させる情報を入力していきます!
編集欄をクリックして、「最新の回答を取得する」からタイトルを選択します。

Issueの内容は自由にカスタマイズ可能です!
編集欄をクリックし、「最新の回答を取得する」からJotformに送信した回答情報を引用することができるので、必要な情報を入れてカスタマイズしましょう!
今回は下記のように入力してみました。
【Tips】
テキストを直接入力した部分は固定値として扱われます。
そのため、毎回変動が必要な情報(例:ユーザー名など)は取得した値を活用しましょう!
例えば、下記画像のように詳細を編集することができます。
-
固定値部分:「顧客名:」「期日:」「詳細:」
-
自動変動部分:{ユーザー名}{期限}{詳細}
これにより、毎回変動する情報は手動で入力する必要がなく、効率的に連携できます!

任意で下記を入力し、「テスト」をクリックします。
【Tips】
ここで設定した内容は、以降すべての連携に反映されます!
柔軟に対応したい場合は、空欄のままにしておくのがおすすめです!

テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です!

GitHubにIssueが作成されました!

ステップ6:トリガーをONにする
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
実際にフローボットを起動し、Jotformに回答を送信したら、GitHubにIssueが作成されるか確認してみてくださいね!

今回ご紹介した連携以外でも、JotformやGitHubのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Jotformを使った自動化例
フォーム回答があったらレコードを自動登録したり、カレンダーへ予定を自動登録します。
また、チャットツールへ通知したり、タスク管理ツールへカードを自動作成します。
手動でのデータ転記がなくなり、情報連携の正確性と業務処理のスピードが向上します。
Jotformで送信された回答内容をSalesforceに連携する
試してみる
■注意事項
・Jotform、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
Jotformでフォームが送信されたら、HubSpotにコンタクトを作成する
試してみる
Jotformでフォームが送信されたら、HubSpotにコンタクトを作成するフローです。
Jotformで受け取った情報からfreee請求書で請求書を作成してGmailで送信する
試してみる
■概要
「Jotformで受け取った情報からfreee請求書で請求書を作成してGmailに送信する」ワークフローは、顧客から収集したデータを基に自動で請求書を生成し、迅速に送信する業務ワークフローです。
Jotformで得た入力情報をfreee請求書に自動転送し、請求書を作成後、Gmailを通じて自動的に顧客へ送信します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformを活用して顧客情報を収集しているが、請求書作成に時間がかかっている経理担当者の方
・freee請求書を利用しており、手動での請求書作成を自動化したいと考えている方
・中小企業で請求業務を効率化し、効率的な請求書送信を実現したい経営者の方
・請求業務におけるヒューマンエラーを減らし、正確な請求書発行を目指している方
・Gmailを活用して顧客とのコミュニケーションを円滑にしながら、請求業務を自動化したい方
■注意事項
・Jotform、freee請求書、GmailのそれぞれとYoomを連携してください。
・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
・ブラウザを操作するオペレーションはサクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプラン・チームプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやブラウザを操作するオペレーションを使用することができます。
・ブラウザを操作するオペレーションの設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9099691
Jotformで回答が送信されたらSlackに通知する
試してみる
■概要
「Jotformで回答が送信されたらSlackに通知する」フローは、フォームの送信時にリアルタイムでSlackに自動通知を行う業務ワークフローです。
これにより、チームメンバーが新しい回答を即座に把握でき、迅速な対応や共有が可能になります。
Yoomを活用して、JotformとSlackを連携し、業務の効率化と情報の迅速な更新を実現しましょう。
■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformを使用して顧客やチームからのフィードバックを収集している方
・Slackでチーム内の情報共有をスムーズに行いたい管理者の方
・フォーム送信時の通知を手動で行っており、時間を節約したい方
・情報のリアルタイム更新を通じて業務効率を向上させたいビジネスオーナーの方
■注意事項
・Jotform、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・JotformのWebhook設定と最新回答取得方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
Jotformで回答された内容をNotionのデータベースに追加する
試してみる
■概要
Jotformで収集した問い合わせやアンケートの回答を、一件ずつ手作業でNotionのデータベースに転記していませんか?この作業は時間がかかる上に、コピー&ペーストによる入力ミスや転記漏れが発生しやすい業務の一つです。このワークフローを活用すれば、Jotformのフォームが送信されると、その内容が自動でNotionのデータベースにレコードとして追加されるため、こうしたデータ入力の課題を解消し、リアルタイムでの情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformで集めた回答を手作業でNotionに転記している方
・フォームからの問い合わせや申し込みをNotionで管理しているチームの方
・データ入力の自動化によって、ヒューマンエラーをなくし業務効率を改善したい方
■注意事項
・Jotform、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
Jotformで回答したら、WordPressで投稿を更新する
試してみる
■概要
このワークフローでは、Jotformで収集したデータを自動的にWordPressに反映させることが可能です。この自動化により、フォーム入力後すぐにWordPressの投稿が更新され、手動での入力作業やその際に発生するミスを削減できます。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformで顧客やユーザーからのフィードバックを収集している担当者の方
・WordPressを使用してブログやサイトを運営しており、更新作業を自動化したい方
・手動での投稿更新に時間を取られているコンテンツマネージャーの方
・フォームからのデータを効率的にサイトに反映させたいウェブ開発者の方
■注意事項
・WordPressとJotformのそれぞれとYoomを連携してください。
Jotformに回答があったら、Microsoft Excelのレコードに登録してTrelloにカードを作成する
試してみる
Jotformに新しい回答が送信されたら、Microsoft Excelのレコードに登録してTrelloにカードを作成するフローです。
Jotformの回答をもとに、Googleカレンダーの予定を更新する
試してみる
■概要
「Jotformの回答をもとに、Googleカレンダーの予定を更新する」フローは、Jotformで収集したデータを自動的にGoogleカレンダーに反映させる業務ワークフローです。
手動での予定入力の手間を省き、スケジュール管理を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Jotformを使用して情報を収集し、スケジュール管理を効率化したい方
・Googleカレンダーでの予定管理を自動化し、手動入力の手間を減らしたい事務担当者
・フォーム回答を基に迅速に予定を更新し、業務プロセスをスムーズに進めたいビジネスオーナー
■注意事項
・Jotform、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・JotformのWebhook設定方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/8105581
Jotformに回答があったら、Google スプレッドシートにレコードを登録する
試してみる
Jotformに新しい回答が送信されたら、Googleスプレッドシートに回答内容をレコードに登録するフローです。
GitHubを使った自動化例
Issueやプルリクエストが作成・更新されたら、データベースやドキュメントへ自動記録したり、チャットツールへ通知します。
逆に、ECサイト、フォーム、タスク管理ツールからの情報をトリガーにIssueやプルリクエストを自動作成します。
手動での情報転記がなくなり、開発効率とチーム間の連携がスムーズになります。
GitHubに新しいIssueが作成されたらNotionのページにテキストを追加する
試してみる
Githubに新しいIssueが作成されたらNotionのページにテキストを追加する
ClickUpでタスクが登録されたらGitHubに課題を追加する
試してみる
■概要
ClickUpでプロジェクトのタスクを管理し、開発タスクはGitHubで管理している場合、それぞれのツールに情報を手入力する手間が発生しがちです。
この手作業による転記は、時間がかかるだけでなく、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、ClickUpにタスクが登録されると自動でGitHubにIssueが作成されるため、プロジェクト管理と開発の連携をスムーズにし、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・ClickUpとGitHub間での情報連携を手作業で行っているプロジェクトマネージャーの方
・開発タスクの起票漏れや転記ミスを防ぎたい開発チームのリーダーの方
・プロジェクト管理と開発ワークフローの連携を自動化し、生産性を高めたい方
■注意事項
・Clickup、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
GitHubでプルリクエストが作成されたら、Google スプレッドシートに追加する
試してみる
■概要
GitHubでの開発プロジェクト管理において、プルリクエストの状況をスプレッドシートで別途管理しているチームも多いのではないでしょうか。
しかし、手作業での転記は手間がかかり、更新漏れや入力ミスが発生しがちです。
このワークフローは、GitHubとGoogle スプレッドシートを連携させ、プルリクエストが作成された際に自動でシートへ情報を追加することで、こうした課題を解決し、管理業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubとGoogle スプレッドシートを併用し、開発の進捗管理を手作業で行っている方
・プルリクエストの管理を効率化し、レビュー漏れなどを防ぎたい開発チームのリーダーの方
・GitHubとGoogle スプレッドシートを連携させ、手動作業を自動化したいと考えている方
■注意事項
・GitHub、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
GitHubのIssueが更新されたら、Microsoft Teamsに通知
試してみる
■概要
「GitHubのIssueが更新されたら、Microsoft Teamsに通知」フローは、開発チームのコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。
GitHubでIssueが更新された際に自動的にMicrosoft Teamsへ通知されることで、チーム内の情報共有が素早く行えます。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubでIssue管理を行っており、更新情報を素早くチームに共有したい開発者の方
・Microsoft Teamsを使用してチームコミュニケーションを強化したいプロジェクトリーダーの方
・手動でのIssueチェックに時間を取られている開発チームのマネージャーの方
■注意事項
・GitHub、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
Githubでプルリクエストが作成されたら、Confluenceでページを作成する
試してみる
■概要
GitHubでの開発進捗やIssueの情報をConfluenceでドキュメント化する際、手作業でのページ作成や情報転記に手間を感じていませんか。こうした定型的なドキュメント作成は、本来の開発業務を妨げる要因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、GitHubとConfluenceの連携を自動化し、Issue作成と同時にConfluenceのページを自動で作成できるため、手作業による更新漏れを防ぎ、スムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubの情報をConfluenceへ手作業で転記し、ドキュメントを作成している開発者の方
・GitHubとConfluenceを連携させ、チーム内の情報共有の効率化を目指すプロジェクトマネージャーの方
・開発ドキュメントの作成や更新作業を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■注意事項
・Github、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Googleフォームで送信された情報でGitHubにIssueを作成する
試してみる
■概要
「Googleフォームで送信された情報でGitHubにIssueを作成する」フローは、ユーザーからのフィードバックやバグ報告を効率的にGitHubに管理するための業務ワークフローです。
Googleフォームを利用して収集したデータを自動的にGitHubのIssueとして登録することで、手動での入力作業を削減します。
これにより、開発チームは迅速に対応でき、プロジェクトの進行をスムーズに保つことが可能になります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームを利用してユーザーからの情報を収集している開発チームの方
・GitHubでのIssue管理を効率化したいプロジェクトマネージャーの方
・手動でのIssue作成に時間を取られたくないエンジニアの方
・フィードバックやバグ報告を迅速に対応したいスタートアップの方
・業務ワークフローの自動化を検討しているIT担当者の方
■注意事項
・GoogleフォームとGitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
HubSpotのフォームが送信されたら、GitHubのIssueを作成する
試してみる
HubSpotのフォームが送信されたら、GitHubのIssueを作成するフローです。
Shopifyに注文があったら、GitHubのIssueを作成する
試してみる
Shopifyに新規の注文情報が更新されたら、GitHubのIssueを自動的に作成するフローです。
GitHubでIssueが新しく作成または更新されたらGoogleスプレッドシートに追加
試してみる
GitHubでIssueが新しく作成または更新されたらGoogleスプレッドシートに追加します
GitHubでプルリクエストが作成されたらSlackに通知する
試してみる
■概要
「GitHubでプルリクエストが作成されたら、Slackに通知する」業務ワークフローは、コード品質提案をチームにスムーズに共有し、迅速なレビューを促進する仕組みです。
開発プロジェクトではプルリクエストの管理が重要ですが、通知がバラバラだと見逃しや遅延の原因に。
Yoomを使ってGitHubとSlackを連携させることで、プルリクエストの作成後速やかにチーム全体へ通知が届き、スムーズなコミュニケーションと効率的なコードレビューが実現します!
■このテンプレートをおすすめする方
・GitHubでのコード管理を効率化したい開発者の方
プルリクエストが増えると通知管理が大変になることも。自動でSlackに通知されることで、見逃しなく対応できます。
・チーム内でのコード品質提案を迅速に共有したいエンジニアの方
品質向上のために迅速なフィードバックが求められる環境で、自動通知は大きな助けになります。
・手動での通知作業を減らし、業務を自動化したいプロジェクトマネージャーの方
■注意事項
・GitHub、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
まとめ
JotformとGitHubの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたユーザーからのフィードバックやバグ報告などの情報転記作業をなくし、開発チームへの迅速かつ正確な情報共有を実現できます。
これにより、対応漏れや転記ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、担当者は本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてくださいね!
よくあるご質問
Q:Issueのタイトルや本文はカスタマイズできますか?
A:はい、できます!
Jotformのフォームから取得した各回答項目(例:タイトル・ユーザー名・詳細・期日など)をGitHubのIssueタイトルや本文にマッピングすることが可能です。
例えば、Issueのタイトルに「Jotform連携_{{タイトル}}」や「{{タイトル}}{{期日}}」など、自由にカスタマイズできます!
Q:特定の回答があった時だけIssueを作成できますか?
A:はい、分岐オペレーションを設定することで実現可能です。
例えば、「バグ」や「緊急」といったワードが含まれる場合にのみGitHubのIssueを作成し、それ以外の回答では作成をスキップすることができます。
これにより、不要なIssueの乱立を防ぎ、重要なもののみをGitHubに反映させることができます。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
Q:連携が失敗した場合の通知や対処方法はありますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。
通知にはエラーが発生したオペレーションも記載されているので、問題がどこで起きたかすぐに確認できます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。