■概要
GitHubでの開発進捗やIssueの情報をConfluenceでドキュメント化する際、手作業でのページ作成や情報転記に手間を感じていませんか。こうした定型的なドキュメント作成は、本来の開発業務を妨げる要因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、GitHubとConfluenceの連携を自動化し、Issue作成と同時にConfluenceのページを自動で作成できるため、手作業による更新漏れを防ぎ、スムーズな情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- GitHubの情報をConfluenceへ手作業で転記し、ドキュメントを作成している開発者の方
- GitHubとConfluenceを連携させ、チーム内の情報共有の効率化を目指すプロジェクトマネージャーの方
- 開発ドキュメントの作成や更新作業を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- GitHubでのIssue作成をトリガーにConfluenceのページが自動生成されるため、これまで手作業で行っていたドキュメント作成の時間を短縮できます。
- 手動での情報転記が不要になることで、記載ミスや更新漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、情報の正確性を保つことに繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、ConfluenceとGitHubをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGitHubを選択し、「Issueが新しく作成されたら」というアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでConfluenceの「ページを作成」アクションを設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Confluenceでページを作成する際、ページのタイトルや本文の内容は任意の値を設定してください。GitHubから取得した情報を埋め込むことも可能です。
■注意事項
- Github、ConfluenceのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。