・
「ApolloとPaddleを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Apolloに登録されたコンタクト情報を、毎回Paddleに手作業で登録していて手間がかかるし、ミスも怖い...」
営業活動と決済管理でこれらのツールを併用している方の中には、このように手作業でのデータ連携に限界を感じている方も多いのではないでしょうか。
もし、<span class="mark-yellow">Apolloで新しいコンタクトが作成されたら、その情報を自動的にPaddleに顧客として登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業から解放されます。
さらに、より重要な営業戦略の立案や顧客対応といったコア業務に割く時間を生み出すことができるので、今回ご紹介するノーコードでの自動化を導入して、作業をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ApolloとPaddleを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ApolloとPaddleのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたデータ登録を自動化し、業務効率を向上させることが可能になります。
例えば、Apolloに新しい営業コンタクトが追加された際に、その情報を自動でPaddleの顧客リストに反映させることができます。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Apolloに新しいコンタクトが作成されるたびに、その情報を手動でPaddleに顧客(Customer)として登録する作業を自動化します。
この連携により、<span class="mark-yellow">コンタクト作成から顧客登録までの一連の流れが自動化されるため、作業時間を削減し、入力ミスを防いでデータの正確性を担保</span>できます。
この自動化は、Apolloのデータを直接Paddleに連携するシンプルな構成のため設定が簡単です。
Apolloで作成されたコンタクトの中から、特定の条件を満たすものだけを抽出し、Paddleに顧客として自動で登録します。
この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">手動での選別作業をなくし、決済情報と紐付けるべき重要な顧客情報のみをPaddleに効率的に登録できる</span>ため、不要なデータが混在するのを防ぎ、クリーンな顧客リストを維持できます。
それでは、実際にApolloとPaddleを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでApolloとPaddleの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Apollo/Paddle
[Yoomとは]
今回は「Apolloでコンタクトが作成されたら、Paddleに新しいCustomerを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Apolloのマイアプリ登録
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでApolloと検索し対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、アカウント名とアクセストークンを入力し「追加」をクリックします。
Paddleのマイアプリ登録
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでPaddleと検索し、対象アプリをクリックしてください。
注釈を参考にアカウント名、アクセストークンをそれぞれ入力し、「追加」をクリックします。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「コンタクトが作成されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとトリガーアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Apolloと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備としてApolloでコンタクトを作成しておきましょう。
今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。
このコンタクトの作成がトリガーイベントとなり、自動化の起点となります。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でApolloをチェックし、トリガーとなるアクション(今回はコンタクトの作成)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるため、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Apolloに作成されたコンタクトに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値を利用して、Paddleでカスタマーの作成が可能です。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「Create New Customer」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Paddleと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
作成するカスタマーの内容を設定します。
Email
入力欄をクリックすると、前のステップでApolloから取得した値が表示されるので、選択して入力しましょう。
取得した値を活用することで値が固定されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じデータがPaddleに作成されてしまうので注意が必要です。
Full Name
こちらもEmailと同様に、入力欄をクリックすると取得した値が表示されるので選択して入力できます。
その他の項目も任意で入力が完了したら「テスト」をクリックし、設定した内容でカスタマーが作成されるか確認しましょう。
(テストでは、実際にカスタマーが作成されます)
Paddleの画面を開くと、下記の通り作成されていました!
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Apolloで新しいコンタクトが作成されたら、その情報をもとにPaddleにカスタマーが作成されるようになります。
実際にApolloでコンタクトを作成し、Paddleにカスタマーが作成されるかを確認してみましょう。
今回はApolloからPaddleへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にPaddleからApolloへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用いただくことで、双方向のデータ連携を自動化し、より網羅的な業務効率化を実現できます。
Paddleで新しい顧客(Customer)が作成されたタイミングで、その情報を検知してApolloに新しいコンタクトとして自動で登録する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">決済が完了した顧客情報を素早く営業管理リストへ反映できるため、営業担当者が手動で入力する手間を省き、迅速なフォローアップやアップセル提案へと繋げる</span>ことが可能になります。
ウェブサイトの問い合わせフォームなどが送信されたことをトリガーとして、その入力情報を基にPaddleとApolloの両方へ同時に顧客情報やコンタクト情報を登録する連携です。
この連携は、<span class="mark-yellow">一度のフォーム送信で決済システムと営業管理ツールの両方にリード情報を自動で登録できるため、データ入力の二度手間を削減し、機会損失を防ぎます</span>。
ApolloやPaddleのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化できます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
Stripeと連携することで、Apolloに登録されたコンタクト情報をStripeに顧客として自動登録できます。
テンプレートを設定するだけで手動での転記作業を削減できるため、業務を効率化したいときにおすすめです。
Meta広告(Facebook)と連携することで、広告経由などで獲得したリード情報をPaddleに自動登録できます。
簡単な設定だけでPaddleへの顧客の登録漏れを防げるので、人為的ミスを削減したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!
ApolloとPaddleの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">ツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は顧客情報を手動で転記する時間から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになります。
また、本来注力すべき営業戦略の策定や顧客との関係構築といったコア業務に集中できるようになるはずです!
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしApolloとPaddleの連携をはじめとした業務自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:ApolloからPaddleに連携できる項目は他にありますか?
A:今回の記事でご紹介したEmailやName以外の項目も連携可能です。
ステップ4のPaddleの設定では、標準項目として「Locale」フィールドが利用できるほか、「Custom Data Key」と「Custom Data Value」を設定することで、会社名・役職・電話番号など任意の情報を追加で連携できます。
たとえば、以下の画像のようにCustom Data Keyにcompanyを設定し、Custom Data ValueにApolloから取得した組織名を入力することで、顧客レコードにカスタム情報を付与できます。
また、「+Custom Dateを追加」をクリックすることで、複数のカスタムデータを追加できるため、用途に応じて詳細な顧客属性を柔軟に管理することが可能です。
Q:Apolloの情報を更新したらPaddle側も更新されますか?
A:はい、フローボットを作成することで更新の同期も可能です。
Apolloのトリガーアクションで「コンタクトが更新されたら」を使用し、アクションにPaddleの「Update a Customer」を設定したフローボットを作成することで、既存コンタクトの更新も自動反映できます。
基本的なフローボットの作成方法はこちらをご確認ください。
Q:双方向で連携する際の注意点は?
A:双方向の連携を設定すると、無限ループが発生するリスクがあります。
たとえば「Paddleで作成されたカスタマーがApolloに登録され、その登録をトリガーに再びPaddleへカスタマーが作成される」といったケースです。
このような事態を防ぐには、分岐オペレーションを活用して「特定の条件を満たす場合は処理を停止する」といった制御を加えることが有効です。
条件分岐を取り入れることで、双方向連携における無限ループを回避し、安定した運用が可能になります。