

・

「PipedriveとIntercomを使っているけど、別々に情報を入力するのが面倒…」
「Pipedriveに新しい顧客情報を登録したら、Intercomにも手作業でコピー&ペーストしていて、時間がかかるしミスも怖い…」
このように、複数のSaaSツール間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Pipedriveの人物情報が追加されたら、自動的にIntercomにもコンタクトが作成されるような仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、入力ミスを心配することなく、より戦略的な顧客対応といったコア業務に集中できる貴重な時間を創出できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の業務を大きく効率化できるので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">PipedriveとIntercomを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
PipedriveとIntercomのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた両ツール間のデータ転記や更新作業を自動化できます。
これにより、顧客情報の一元管理が容易になり、部署間の情報共有もスムーズになるため、営業活動からカスタマーサポートまでの一連のフローが格段に効率化されます。
ここでは、具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Pipedriveに新しい見込み客や取引先の担当者情報を追加した際に、その都度Intercomにも手動でコンタクトを作成する作業は、手間がかかる上に情報の反映にタイムラグが生じがちです。
この自動化を設定することで、Pipedriveへの人物追加をトリガーとして、<span class="mark-yellow">Intercomに自動でコンタクトが作成されるため、手作業によるデータ入力の手間を排除し、最新の顧客情報に基づいたスピーディーなコミュニケーションを開始できます。</span>
Pipedrive上で商談が進み、「提案済み」や「契約済み」といった特定のステータスに更新された顧客に対して、Intercom側で手動でタグを付け替える作業は、見落としや設定ミスの原因となります。
この連携を活用すれば、Pipedriveの取引ステータスの更新を検知し、<span class="mark-yellow">Intercomの該当コンタクトに自動で特定のタグを付与できるので、顧客の状況に応じたセグメンテーションが自動化され、適切なタイミングでのフォローアップやマーケティング施策の実行が可能になります。</span>
それでは、さっそく実際にPipedriveとIntercomを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでPipedriveとIntercomの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Pipedrive/Intercom
[Yoomとは]
今回は「Pipedriveで人物が追加されたら、 Intercomでコンタクトを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
連携が完了するとYoomのマイアプリにPipedriveとIntercomが登録されます。
これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。
コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!

(1)Pipedriveと連携して、人物が追加された際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「人物が追加されたら」をクリックします。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、フローのタイトルは自由に変更することができます。
Pipedriveと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「人物が追加されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)Pipedriveにログインして、事前にテスト用の情報を登録しておきましょう!
※Intercomに電話番号を登録する際は、国コード(日本は「+81」)を設定してください。

(4)登録が終わったらYoomに戻ります。
「テスト」をクリックしてみましょう!

(5)テストに成功しました!
「次へ」をクリックしましょう。

(6)さらに「テスト」をクリックします。

先ほどと同じようにテスト成功画面が現れました!

「取得した値」にPipedriveの情報が反映されればテスト成功です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください。
「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

(1)次にIntercomと連携して、コンタクトを作成します!
「コンタクトを作成」をクリックしましょう。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Intercomと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「コンタクトを作成」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から赤線を確認の上、コンタクトID、コンタクトタイプを入力します。

下へ進み、各項目に先ほど取得した値を使って入力することで、都度変更することなくPipedriveの情報を引用することができます!
入力が終わったら「テスト」をクリックします。

テストに成功しました!

テストに成功するとWebflowにも情報が反映されていました!

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

実際にフローボットを起動して、Pipedriveで人物が追加されたら、 Intercomでコンタクトが作成されているかを確認してみてくださいね!
今回はPipedriveからIntercomへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にIntercomからPipedriveへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
ご興味がある方はぜひ、下記のテンプレートも併せてご利用ください!
Intercomで顧客から新しい問い合わせやメッセージがあった際に、その内容をPipedriveの顧客情報に手動で転記するのは手間がかかりがちです。
この自動化フローを利用すれば、Intercomでの新規会話をトリガーとして、<span class="mark-yellow">Pipedriveの該当する人物や取引に会話内容をノートとして自動で追加できるため、営業担当者は顧客との重要なやり取りを見逃すことなく、最新の状況を把握できます。</span>
Webサイトのチャットボットなどを通じてIntercomに新しいリードが作成された際、営業担当が気づかずにPipedriveへの登録が遅れてしまったことはありませんか?
この連携を設定することで、Intercomでのリード作成を検知し、<span class="mark-yellow">Pipedriveにも自動でリードを作成するため、リード獲得から営業アプローチまでの時間を短縮し、機会損失を防ぐことができます。</span>
PipedriveやIntercomのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Pipedriveでリードが登録されたらMicrosoft Excelに追加したり、Google スプレッドシートにレコードを格納したりできます。また、HubSpotにコンタクトが作成されたら、Pipedriveにリードを作成したり、Zendeskでチケットが作成されたらPipedriveに人物情報を登録したりすることも可能です。さらに、Meta広告(Facebook)にリード情報が登録されたら、Pipedriveにもリードを追加するといった自動化も行えます。
Intercomで新しく会話が作成されたらGoogle ドキュメントを作成したり、コンタクト(リード)が作成されたらSalesforceに追加したりできます。また、Intercomで新しい会話が作成されたらAsanaやNotionに会話情報をタスクとして追加したりすることも可能です。さらに、Intercomで新しく会社が作成されたら、Webflowでアイテムを追加するといった自動化も行えます。
PipedriveとIntercomの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた両ツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はより素早く正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略的な営業活動に集中できる環境が整いやすくなります!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗したらどうなる?(エラー発生時の通知や、自動で再試行される仕組みについて)
A:アプリ連携時に「認証に失敗しました」「権限が無い」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージがYoom画面上に表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
Q:IntercomのAPI接続設定の際に電話番号の部分でエラーが出ます。
A:Intercomに電話番号を自動登録するには、Pipedriveで登録する際に国コード(日本は「+81」)を設定する必要があります。
Q:既存のデータを自動更新することができますか?
A:はい。可能です。
今回ご紹介させていただいたテンプレートは新規で人物を追加された場合のフローとなりますので、新しくフローを作成いただき、Pipedriveのトリガーアクションを「人物が更新されたら」に変更します。
次にIntercomのアクションでは「コンタクトを更新」を選択してフローを作成してください。
その際には今回のテンプレートを「複製」してフローを作成すると簡単に作成できますよ!

