LINEの特定投稿をもとにSalesforceで新規リードを登録する
LINE上の特定の投稿内容をもとに、自動でSalesforceに新規リードを登録するフローです。見込み顧客情報をスピーディーにSalesforceへ反映し、営業機会を増やし、情報管理の効率化が期待できます。
・
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSlackとSalesforcの連携が可能です。
YoomにはあらかじめSlackとSalesforcを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
LINEとSalesforceを連携できたら、マーケティング業務や顧客管理が今よりもスムーズになる気がしませんか?
この2つのツールを活用している場合、新規の友だち登録者や問い合わせ送信者をSalesforceに手動で入力する機会が多いはずです。
そのため、頻繁に2つのツールを往来しながらタイピングばかりしているなんてことも…。
とは言え、連携といっても「設定が難しそう」「エンジニアの手が必要なのでは?」と感じてしまいますよね。
しかし、ノーコードツールのYoomを活用すれば、<span class="mark-yellow">誰でも簡単にLINEとSalesforceを連携でき、データを自動同期可能です!</span>
連携ができれば手作業の負担が軽減され、リードデータの素早い共有だけではなく、入力ミスなどを防ぐことが可能になるかもしれません。
本記事では、LINEとSalesforceの連携でできることや、具体的な設定手順を詳しく解説します。
営業やマーケティングの業務効率を向上させたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
LINEとSalesforceのAPIを連携すれば、LINEのデータをSalesforceに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
LINEで受け付けた問い合わせを自動的にSalesforceに登録するフローです。問い合わせ情報を一元管理し、迅速な対応と顧客対応の効率化が期待できます。
LINE上の特定の投稿内容をもとに、自動でSalesforceに新規リードを登録するフローです。見込み顧客情報をスピーディーにSalesforceへ反映し、営業機会を増やし、情報管理の効率化が期待できます。
LINEで新しい友だち追加があると、自動的にSalesforceに登録するフローです。
見込み顧客の情報を素早くSalesforceに反映し、スムーズな顧客管理が見込め、マーケティング活動の強化が期待できます。
それでは、さっそく実際にLINEとSalesforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINEとSalesforceの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。
[Yoomとは]
今回はLINEからの問い合わせをSalesforceに登録するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
【事前準備 LINE】
LINE公式アカウントをYoomと連携するにあたっては、LINE Developersのアカウント作成・チャネル作成または既存のLINE公式アカウントでの設定をする必要があります。
以下の公式ヘルプの手順に従って、設定してください。
Messaging APIを始めよう
また、アクセストークンの取得も必要です。
こちらのURLからLINE Developersにログインし、先程作成したチャネルを選択し、コピーしてください。
詳しい内容はこちらを参考にしてください。
LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法 | Yoomヘルプセンター
【事前準備 Salesforce】
SalesforceをYoomと連携するにあたっては、Salesforce側でも一部設定が必要となります。
ログイン後、下記画像のように右上の設定ボタンをクリックし、設定を進めてください。
なお、詳しい内容はこちらを参考にしてください。
Salesforceのマイアプリ登録方法 | Yoomヘルプセンター
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【LINEの場合】
検索して、表示されたLINE公式アカウントのアイコンを選択します。
使用するアカウントと事前準備でコピーした情報を入力し、「追加」をクリックしてください。
【Salesforceの場合】
検索して、表示されたSalesforceをのアイコンを選択します。
使用するアカウント名でログインします。
※他のサービスとすでに連携している場合、YoomとのAPI連携が正常に動作しない可能性があります。ご注意ください。
アクセス確認画面で「許可」をクリックしてください。
3)登録が完了すると、マイアプリにアイコンが表示されます。
登録したアプリのアイコンが表示されるか確認してください。
さてここからは、テンプレートを使って解説します。
はじめにこちらのバナーをクリックしてください。
1)最初に「このテンプレートを試す」というアイコンをクリックしてください。
2) 以下の確認画面が表示されますので、「OK」をクリックします。
以下のように表示されたら、テンプレートのコピーができています。
タイトルや詳細はクリックすることで編集可能です。
また、コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されているので、マイプロジェクトからも開くことができます。
右に「!」が表示されているアイコンを上から順番にクリックし、オペレーションを設定します。
1)まずは「ユーザーからメッセージを受けとったら」をクリックしてみましょう!
2) アクションは「ユーザーからメッセージを受けとったら」を選択して、「次へ」をクリックします。
3)WebhookURLをコピーし、LINE公式アカウントのアカウントマネージャーページにアクセスして設定を行なってください。
その後、メッセージを送信して「テスト」をクリックします。
詳しくはこちらを参考にしてください。
LINE公式アカウントでユーザーIDを取得・確認する方法 | Yoomヘルプセンター
テストが成功したら「保存」します。
1) フローに戻り、「アプリと連携する 特定のユーザーのプロフィール情報を取得」のアイコンをクリックします。
2) アクションは「特定のユーザーのプロフィール情報を取得」が選択されていることを確認し、「次へ」をクリックします。
3)ユーザー名を入力します。
先ほど取得したLINEのアウトプットを選択できます。
アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、テスト完了後、「保存」します。
1) フローに戻り、「データベースを操作する カスタムオブジェクトのレコードを作成」のアイコンをクリックします。
2) アクションは「カスタムオブジェクトのレコードを作成」が選択されていることを確認し、「次へ」をクリックします。
※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
3)必須項目を入力します。
レコード情報の値は、LINEのアウトプットから選択して、入力できます。
レコード情報として登録したいものを選択してください。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし、テスト完了後、「保存」します。
これで【LINEからの問い合わせをSalesforceに登録する】というフローが完成です。
設定が完了すると、以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリックします。
フローボットを起動し、正しく動作するか確認してください。
今回はLINEからの問い合わせをSalesforceに登録する方法をご紹介しましたが、逆にSalesforceの情報をLINEに連携したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Salesforceに新規リードが登録されると、自動的にLINEへ通知を送るフローです。
スピーディーに見込み顧客の情報を共有できるため、迅速なフォローアップが可能になり、営業機会を逃さず、素早い対応が期待できます。
Salesforceに新規商談が登録されると、自動的にLINEへ通知を送るフローです。商談情報をリアルタイムで共有できるため、迅速な対応が可能になり、営業チームの連携を強化できるかもしれません。
LINEやSalesforceのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
特定のメッセージやキーワードを検出して自動返信したり、リマインダーを送信できます。
他のツールと連携することで、予約確認の通知を自動送信したり、チャットボットを活用して問い合わせ対応を自動化することも可能です!
リードや商談のデータを自動登録・更新したり、特定の条件でフォローアップ通知を送信できます。
他のマーケティングツールやカスタマーサポートシステムとの連携も可能です。
LINEとSalesforceを連携してデータを自動連携する方法を紹介しました!
LINEとSalesforceを活用した自動化を導入することで、リードの登録や管理がスムーズになる可能性があります。
これにより、新規リードを手動でSalesforceに転記する作業が削減できるため、ツールを往来しながら1件ずつ確認する手間が減り、今まで以上に作業しやすくなるかもしれません。
また、<span class="mark-yellow">今回のアプリ連携はプログラミング不要のYoomを活用することで簡単に実現できます!</span>
エンジニアのような専門的な知識がなくてもスムーズに自動化の導入が可能なため、アプリ連携初心者の方にとってはメリットと感じられるのではないでしょうか。
このような自動化を導入したい場合は、今すぐYoomに登録しましょう!
無料アカウントを発行できるため、すぐに実際の操作性を確かめることが可能です!ぜひお試しください!
関連記事:【ノーコードで実現】Salesforceに新規リードが登録されたらLINEに通知する方法
Q:連携項目は自由にカスタマイズできますか?
A:はい、可能です。
Salesforceにレコードを追加するステップで、「追加するレコードの値」にカスタム項目が表示されます。
表示された該当の項目に、登録したい値を設定することで、連携の設定が完了します。
Q:LINEで受け取ったメッセージに特定のキーワードが含まれる場合だけ連携することは可能ですか?
A:はい、可能です。
Yoomの「分岐オペレーション」を作成し、タグを分岐対象とし、任意の分岐条件を設定することで、異なるLINE公式アカウントの通知アクションを設定する
詳しい設定方法は「分岐」の設定方法をご確認ください。
「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
Q:連携エラー時の通知や対処法はどのようにすればいいですか?
A:連携エラーが発生すると通知が行われます。連携エラーが発生した場合は、フローボットが停止しYoomに登録されているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にエラー原因などを記載しておりますので、エラー原因をご確認ください。
対処方法が分からないなどでお困りの際はヘルプページまたは、こちらをご確認ください。