■概要
Salesforceで商談が受注となった後、プロジェクト管理ツールに手作業でタスクを登録するのは手間がかかるのではないでしょうか。
特に多忙な時期には入力漏れや対応の遅れが発生し、円滑なプロジェクト開始の妨げになることもあります。
このワークフローを活用すれば、Salesforceの商談ステータスが「受注」に更新されると、自動でTrelloにタスクカードが作成されるため、こうした課題をスムーズに解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- SalesforceとTrelloを併用し、受注後のタスクを手作業で登録している営業担当者の方
- 受注後のキックオフや納品準備などを管理しており、対応漏れを防ぎたいプロジェクト管理者の方
- 営業部門と他部門の連携を円滑にし、業務の標準化を進めたいと考えているマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceの商談が受注になると自動でTrelloにカードが作成されるため、これまで手作業での転記に費やしていた時間を短縮できます。
- 手作業によるカードの作成漏れや、商談情報の入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、確実なタスク管理を実現します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SalesforceとTrelloをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSalesforceを選択し、「商談オブジェクトにレコードが登録または更新されたら」というアクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を設定し、商談のフェーズが「受注」の場合のみ後続のアクションが実行されるように条件を設定します。
- 最後に、オペレーションでTrelloの「新しいカードを作成」アクションを設定し、Salesforceから取得した情報をもとにタスクカードを作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- 分岐機能では、Salesforceから取得した商談のフェーズが「受注」であるという条件を設定していますが、特定の金額以上の案件のみを対象にするなど、条件を任意でカスタマイズできます。
- Trelloでカードを作成するアクションを設定する際に、カードを追加したいボードIDとリストIDを任意で設定してください。
■注意事項
- SalesforceとTrelloをYoomと連携してください。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。 - チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。 - 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。 - ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。