とにかく早く試したい方へ
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSalesforceとLINEのの連携が可能です。
YoomにはあらかじめSalesforceとLINEのを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
Salesforceに新規リードが登録されたらLINEに通知する
試してみる
■概要
「Salesforceに新規リードが登録されたらLINEに通知する」フローは、SalesforceとLINEの連携を活用した業務ワークフローです。
新しいリードがSalesforceに追加されると、自動的にLINEに通知が送信され、担当者がスムーズに対応できる環境を整えます。
リード管理の効率化と迅速なフォローアップが実現し、営業活動の成果向上に寄与します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用してリード管理を行っている営業担当者の方
・チームメンバーとリード情報を迅速に共有し、対応をスピードアップさせたい営業マネージャーの方
・SalesforceとLINEの連携を通じて業務の自動化を図りたい企業の経営者の方
■注意事項
・Salesforce、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「新規リードを毎回LINEで共有するの、手間かも…」
「商談情報をもっとスムーズに把握できたら資料の準備が楽なんだけどな…」
もし、このように思っているのであれば、SalesforceとLINEのデータ連携をおすすめします!
例えば、Salesforceに新しいリードが登録されたことをLINEに通知したり、Salesforceの商談データに変更があった場合LINEへデータを自動送信したりすることが可能になります。
これにより、今まで面倒に感じていた作業や時間をかけておこなっていた作業が自動化するため、手間が削減されるはずです!
また、自動化により業務がスムーズになればチームコミュニケーションの効率化が期待できるでしょう。
この記事では、SalesforceとLINEを連携してできることや、具体的な連携フローの作成方法をわかりやすく解説します。
ぜひ、この記事を参考にして、SalesforceとLINEの連携を試してみてください!
SalesforceとLINEを連携してできること
SalesforceとLINEのAPIを連携すれば、SalesforceのデータをLINEに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
Salesforceに新規リードが登録されたらLINEに通知する
Salesforceを都度確認しなくても、LINEから情報を取得できます。
外出先などからも最新のリード情報を確認することができるため、営業チームなどにおすすめのフローです。
Salesforceに新規リードが登録されたらLINEに通知する
試してみる
■概要
「Salesforceに新規リードが登録されたらLINEに通知する」フローは、SalesforceとLINEの連携を活用した業務ワークフローです。
新しいリードがSalesforceに追加されると、自動的にLINEに通知が送信され、担当者がスムーズに対応できる環境を整えます。
リード管理の効率化と迅速なフォローアップが実現し、営業活動の成果向上に寄与します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用してリード管理を行っている営業担当者の方
・チームメンバーとリード情報を迅速に共有し、対応をスピードアップさせたい営業マネージャーの方
・SalesforceとLINEの連携を通じて業務の自動化を図りたい企業の経営者の方
■注意事項
・Salesforce、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Salesforceで新規商談が登録されたらLINEに通知する
商談情報を、手作業でLINEに通知している方は、ぜひお試しください。
手動作業を軽減できるため、他の業務に時間を活用しやすくなるはずです。
Salesforceで新規商談が登録されたらLINEに通知する
試してみる
■概要
「Salesforceで新規商談が登録されたらLINEに通知する」フローは、営業チームの効率を高める業務ワークフローです。
新しい商談がSalesforceに登録されるたびに、自動的にLINEへ通知が送信されるため、チーム全体で速やかに情報を共有できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを導入しており、新規商談の管理を効率化したい営業担当者の方
・チーム内で迅速な情報共有を図りたい営業マネージャーの方
・手動での通知作業に時間を取られている営業チーム
・SalesforceとLINEを既に活用しているが、連携方法に課題を感じている方
・営業活動の把握の迅速化を目指す経営者や管理職の方
■注意事項
・Salesforce、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Salesforceで商談フェーズが更新されたらLINEに通知する
自動的にSalesforceの商談状況をLINEに通知できるため、確認ミスや漏れを防止できるかもしれません。
ヒューマンエラーが減れば、業務の生産性向上が期待できます。
Salesforceで商談フェーズが更新されたらLINEに通知する
試してみる
■概要
「Salesforceで商談フェーズが更新されたらLINEに通知する」フローは、商談の進捗をチームメンバーに迅速に共有する業務ワークフローです。
商談フェーズの更新時に自動的にLINEへ通知が送られ、スムーズな情報共有が実現します。
チーム内の連携が強化され、業務効率が向上します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceで商談管理を行っており、情報共有の効率化を図りたい営業チームの方
・リモートワーク環境でチームメンバー間のコミュニケーションを円滑にしたいマネージャーの方
・SalesforceとLINEを連携させて、通知を自動化したいIT担当者の方
・商談の進捗状況を迅速にチームメンバーに伝え、対応スピードを向上させたい企業の経営者の方
・手動での情報共有に時間を取られ、業務効率に課題を感じている営業サポート担当者の方
■注意事項
・Salesforce、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・「分岐する」オペレーションはミニプラン以上、Salesforceとの連携はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけます。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
SalesforceとLINEの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそく実際にSalesforceとLINEを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSalesforceとLINEの連携を進めていきます。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Salesforceに新規リードが登録されたらLINEに通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
- SalesforceとLINEをマイアプリ連携
- テンプレートをコピーする
- Salesforceのトリガー設定およびLINEのアクション設定
- トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
Salesforceに新規リードが登録されたらLINEに通知する
試してみる
■概要
「Salesforceに新規リードが登録されたらLINEに通知する」フローは、SalesforceとLINEの連携を活用した業務ワークフローです。
新しいリードがSalesforceに追加されると、自動的にLINEに通知が送信され、担当者がスムーズに対応できる環境を整えます。
リード管理の効率化と迅速なフォローアップが実現し、営業活動の成果向上に寄与します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用してリード管理を行っている営業担当者の方
・チームメンバーとリード情報を迅速に共有し、対応をスピードアップさせたい営業マネージャーの方
・SalesforceとLINEの連携を通じて業務の自動化を図りたい企業の経営者の方
■注意事項
・Salesforce、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ステップ1:SalesforceとLINEのマイアプリ登録をしよう
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Salesforceのマイアプリ登録手順
Yoomと連携する前に、Salesforce側で一部設定が必要です。
こちらからSalesforceのマイアプリ登録方法を確認してください。
アプリ一覧は検索窓を使い、Salesforceを選択します。

メールアドレスとパスワードを入力し、ログインしてください。
ログイン後、アクセス確認画面で「許可」をクリックしたら、登録完了です。

これでSalesforceのマイアプリ登録ができました。
LINE公式アカウントのマイアプリ登録手順
次にLINE公式アカウントを連携しましょう。
アプリ一覧は検索窓を使い、LINE公式アカウントを選択してください。

アカウント名には任意の名前を入力します。
アクセストークンは、LINE公式アカウントの管理画面から、長期チャネルアクセストークンを取得し、入力しましょう。
アクセストークンの詳しい取得手順は、こちらを参考にしてください。
LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録方法はこちらを参考にしましょう。

これでLINE公式アカウントのマイアプリ登録ができました。
ステップ2:テンプレートをコピーしよう
次にYoomのサイトからテンプレートをコピーする作業を行いましょう。
Yoomでは、一からフローボットを設定することも可能です。
マイアプリ登録をすれば自由に設定可能ですので、作成に慣れてきたらぜひお試しください。
それでは下のバナーをクリックしてみましょう!
Salesforceに新規リードが登録されたらLINEに通知する
試してみる
■概要
「Salesforceに新規リードが登録されたらLINEに通知する」フローは、SalesforceとLINEの連携を活用した業務ワークフローです。
新しいリードがSalesforceに追加されると、自動的にLINEに通知が送信され、担当者がスムーズに対応できる環境を整えます。
リード管理の効率化と迅速なフォローアップが実現し、営業活動の成果向上に寄与します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用してリード管理を行っている営業担当者の方
・チームメンバーとリード情報を迅速に共有し、対応をスピードアップさせたい営業マネージャーの方
・SalesforceとLINEの連携を通じて業務の自動化を図りたい企業の経営者の方
■注意事項
・Salesforce、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「このテンプレートを試す」をクリックします。

「OK」をクリックしてください。

これでテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:Salesforceのトリガーを設定しよう
下準備ができたら、フローボットの設定を進めていきましょう。
「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックしてください。
注:Salesforceは一部有料プランでのみ利用できるアプリです。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーになります。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、制限対象のアプリを使用することができます。

連携アカウントとアクションを選択
タイトルは事前に入力されていますが、変更できます。
Salesforceと連携するアカウント情報を確認しましょう。
トリガーアクションは「リードオブジェクトに新規レコードが登録されたら」が選択されていることを確認し、次へをクリックしてください。

アプリトリガーのAPI接続設定
トリガーの起動時間を設定します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。 ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
トリガーの起動間隔とは、設定した時間毎にトリガーとなるアクション(リードオブジェクトに新規レコードが登録)が実行されているか確認する時間のことです。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定することをおすすめします。

マイドメインURLは注釈を確認して設定します。
設定したら、テストをクリックしましょう。

画像のようにテストが成功して、Salesforceの情報が取得できたら、保存してください。

ステップ4:LINEのアクションを設定しよう
最後の設定項目になりました。
「マルチキャストメッセージを送る」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択
タイトルは変更することができます。
LINE公式アカウントと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは「マルチキャストメッセージを送る」が選択されていることを確認し、次へをクリックしてください。

API接続設定
送信先のユーザーIDを入力しましょう。
ユーザーIDの確認方法はこちらを参考にしてください。

メッセージはSalesforceで取得したアウトプットから選択し、作成しましょう。
アウトプットを活用すると、都度値を手動で設定する必要がなくなります。
アウトプットを使用せずに文章を作成した場合、同じ内容が繰り返しLINE公式アカウントに通知されることになりますので、必ずアウトプットを活用してください。
アウトプットについてはこちらを参考にしましょう。
設定したら、テストを実行します。

LINEにSalesforceの情報が通知できたら保存しましょう。

保存後、トリガーをONにして動作をチェックしましょう。

これでフローボットの設定ができました。
LINEのデータをSalesforceに連携したい場合
今回はSalesforceからLINEへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINEからSalesforceへのデータ連携を実施することが可能です。
下記のテンプレートも併せてご利用ください。
LINEからの問い合わせをSalesforceに登録する
LINEで問い合わせ対応を行い、Salesforceで情報管理している方におすすめのフローです。
手動で追加する作業を削減できます。
LINEからの問い合わせをSalesforceに登録する
試してみる
■概要
「LINEからの問い合わせをSalesforceに登録する」フローは、LINE上で受け取った顧客からの問い合わせを自動的にSalesforceに登録し、業務を効率化する業務ワークフローです。
Yoomを活用することで、LINEからの問い合わせを自動的にSalesforceに連携し、データ管理をスムーズに行えます。
迅速な対応と正確な情報管理が実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINEを活用して顧客対応を行っているカスタマーサポート担当者の方
・Salesforceでの問い合わせ管理を効率化したい営業チームのメンバー
・顧客からの問い合わせを一元管理し、業務プロセスを改善したいIT担当者の方
・手動入力によるミスを減らし、データの正確性を高めたい企業の管理者
・業務ワークフローの自動化を検討している中小企業の経営者の方
■注意事項
・LINE公式アカウント、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
LINEの特定投稿をもとにSalesforceで新規リードを登録する
リード登録が自動化できるため、顧客へ素早いアクションが可能になります。
LINEに投稿されたらすぐにSalesforceへ登録されることで、最新のリード情報をSalesforceで確認しやすくなるはずです。
LINEの特定投稿をもとにSalesforceで新規リードを登録する
試してみる
■概要
「LINEの特定投稿をもとにSalesforceで新規リードを登録する」フローは、LINEとSalesforceの連携を通じて、営業チームの迅速なアクションをサポートする業務ワークフローです。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINEを活用して社内のコミュニケーションを行っている企業の方
・Salesforceでのリード管理を効率化したい営業チームリーダーの方
・手動入力によるデータ管理に課題を感じている中小企業の経営者の方
・ITツールを活用して業務プロセスを自動化したいビジネスオペレーション担当者の方
■注意事項
・LINE公式アカウント、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・「分岐する」オペレーションはミニプラン以上、Salesforceとの連携はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけます。その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
SalesforceやLINEのAPIを使ったその他の自動化例
SalesforceやLINEのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
Salesforceを使った自動化例
リードへの定型メールの送信や、契約締結後の受注フェーズを他チームへ知らせたり、契約書の送付までもが自動化可能です!
Gmailの内容をもとにSalesforceにリードを登録し、既存リードがあれば情報を更新する
試してみる
■概要
「Gmailの内容をもとにSalesforceにリードを登録し、既存リードがあれば情報を更新する」ワークフローは、メール管理と顧客管理を効率化する業務ワークフローです。
Gmailで受信した重要な情報を自動的にSalesforceに反映させることで、手動入力の手間を省き、迅速な顧客対応を実現します。
これにより、営業チームはより戦略的な活動に集中できる環境が整います。
■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailを日常的に使用し、Salesforceで顧客管理を行っている営業担当者の方
・メールからの情報を手動でSalesforceに入力する作業が煩雑に感じている方
・顧客データの更新漏れや入力ミスを防ぎたい営業チームのリーダー
・業務効率化を図り、より迅速な顧客対応を目指す経営者の方
・Yoomを活用して業務ワークフローの自動化を検討しているIT担当者の方
■注意事項
・Gmail、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上、Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceのレコードを取得するのアクションは、「検索に失敗した際の動作設定」の「条件に一致するレコードが見つからない場合はオペレーションをエラーにする」をオフに設定してください。
SalesforceでアップロードされたファイルをOneDriveに同期する
試してみる
■概要
「SalesforceでアップロードされたファイルをOneDriveに同期する」ワークフローは、SalesforceとOneDrive間のファイル管理を自動化する業務ワークフローです。
Salesforceにファイルがアップロードされた際に、自動的にOneDriveにも同期されるため、手動でのコピーや整理の手間を省けます。
これにより、チーム全体でのファイル共有がスムーズになり、業務効率の向上が期待できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・SalesforceとOneDriveを日常的に使用しており、ファイル管理に時間を取られているビジネスユーザーの方
・ファイルの二重管理による混乱を避けたいIT担当者の方
・チーム間での情報共有を円滑に進めたいプロジェクトマネージャーの方
・手動でのファイル同期に伴うヒューマンエラーを減らしたい経営者の方
■注意事項
・Salesforce、OneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Salesforceの商談フェーズが指定のフェーズになったらDocusignで契約書を送付する
試してみる
Salesforceの商談フェーズが指定のフェーズになったらDocusignで契約書を送付するフローです。
Salesforceで商談が受注になったらTrelloにタスクを登録する
試してみる
Salesforceで商談が受注になったらTrelloにタスクを登録するフローです。
Salesforceで商談フェーズが締結完了になったらTelegramに通知する
試してみる
Salesforceで商談フェーズが締結完了になったらTelegramに通知するフローです。
■注意事項
・SalesforceとTelegramのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
LINEを使った便利な自動化例
LINEのメッセージ内容をGoogleカレンダーやNotion、HubSpotに自動で登録できます!また、Google ChatやBASEの情報をもとにLINEに自動通知することも可能ですよ。
■概要
「BASEで注文が発生したらLINEに通知する」フローは、オンラインショップの注文管理を効率化する業務ワークフローです。
BASEでの新規注文が入るたびに、LINEを通じて通知を受け取ることができるため、迅速な対応が可能になります。
注文確認や在庫管理などの手間を軽減し、ビジネスのスムーズな運営をサポートします。
■このテンプレートをおすすめする方
・BASEを利用してオンラインショップを運営している方
・新規注文の通知を迅速に受け取りたい店舗管理者
・LINEを活用してチームメンバーへの情報共有を効率化したい方
・業務の自動化を進めており、作業の手間を削減したい中小企業の経営者
■注意事項
・BASE、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Google Chatの投稿内容をもとにLINEにメッセージを投稿する
試してみる
■概要
「Google Chatの投稿内容をもとにLINEにメッセージを投稿する」ワークフローは、情報共有の迅速化に寄与します。
チャット上でメッセージを投稿するだけでLINEに転送されるため、作業効率が向上します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Google Chatを使用してコミュニケーションを行っているチームの方
・LINEで顧客とのやりとりを行っており、迅速に情報を共有したいと考えている方
・Google Chatの投稿内容をLINEに共有したいが、手動での投稿が手間だと感じている方
・複数のツール間での情報のやり取りをスピーディに行いたい方
・Google ChatとLINEを組み合わせて、業務効率を向上させたい方
■注意事項
・Google ChatとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6647336
LINEで受け取ったメッセージ内容をNotionに追加する
試してみる
■概要
LINE公式アカウントに届くお客様からの問い合わせやご意見は、一つひとつが重要な情報ですが、その内容を手作業でNotionに転記するのは手間がかかる作業です。また、手作業による転記では、情報の見落としや入力ミスといったヒューマンエラーが発生する可能性もあります。このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントでメッセージを受信するだけで、その内容を自動でNotionのデータベースに追加でき、こうした課題をスムーズに解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントとNotionで顧客からの問い合わせを管理している方
・メッセージの手動転記に時間を要しており、業務効率化を目指している担当者の方
・問い合わせ情報の集約を自動化し、対応品質の向上を図りたいと考えている方
■注意事項
・NotionとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
LINEのメッセージ内容を使ってGoogleカレンダーを登録する
試してみる
■概要
「LINEのメッセージ内容を使ってGoogleカレンダーを登録する」ワークフローは、LINEを通じて受信したスケジュール調整のリクエストを、Yoomを活用して自動的にGoogleカレンダーに登録する業務ワークフローです。
これにより、手動での入力作業を省き、効率的かつ正確な日程管理を実現します。
LINEとGoogleカレンダーの連携をスムーズに行い、日々の業務をより円滑化します。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINEで多くの会議や面談のリクエストを受けているビジネスパーソン
・手動でGoogleカレンダーに日程を入力する手間を削減したい方
・スケジュール管理の効率化を図りたいチームリーダーや管理者
・日程調整のミスや二重予約を防ぎたい方
・業務ワークフローの自動化に興味があるIT担当者
■注意事項
・LINE公式アカウントとGoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
LINEでメッセージを受信したら、HubSpotで取引を作成する
試してみる
■概要
このフローでは、LINEからの顧客メッセージを自動的にHubSpotに取り込み、営業活動の効率化を図ることが可能です。この自動化によって、手動でのデータ入力を削減し、スムーズな連携を実現します。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。
■このテンプレートをおすすめする方
・LINEを通じて顧客対応を行っており、その情報をHubSpotで一元管理したい営業担当者の方
・HubSpotを活用しているが、LINEからの問い合わせを効率的に取り込みたいマーケティングチームの方
・CRMとコミュニケーションツールの連携に課題を感じているIT担当者の方
・顧客対応の自動化を進め、業務効率を向上させたい企業の経営者の方
■注意事項
・LINE、HubSpotのそれぞれとYoomを連携してください。
まとめ
SalesforceのデータをLINEに連携することで、新規リードに素早く気が付けたり、商談フェーズの変更などの見落としを防ぎやすくなるといったメリットを感じられるでしょう。
これにより、手動で行っていた登録作業やメッセージの送信作業が簡略化され、手間をはぶいたより効率的な作業環境が整うかもしれませんよね!
また、今回の連携のポイントはプログラミングの知識がなくても実現可能という点です!Yoomなら簡単にこのようなアプリ連携が可能になります。
アプリ連携初心者の方でも導入しやすいため、今すぐYoomに登録して自動化を導入しましょう!
登録後はすぐにお試し可能!実際に操作して、Yoomの便利さを体感してみてください!
関連記事:【ラクラク設定】LINEからの問い合わせをSalesforceに自動で登録する方法
よくあるご質問
Q:通知するSalesforceの項目を自由に変更できますか?
A:はい。可能です。
Salesforceの「レコードを追加する」アクションで、「追加するレコードの値」にカスタム項目が表示されます。
表示されたカスタム項目に登録したい値を設定しましょう。
Q:通知条件を細かく設定することはできますか?
A:分岐設定を追加することで可能です。
分岐条件を「アイテム名が特定のキーワード(または拡張子)を含む場合」に設定することで、特定のキーワードや拡張子を含む場合のみ通知するフローを作成することができます。
Q:連携が失敗した場合、どのように気づけますか?
A:連携エラーが発生すると通知が行われます。連携エラーが発生した場合は、フローボットが停止しYoomに登録されているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にエラー原因などを記載しておりますので、エラー原因をご確認ください。
対処方法が分からないなどでお困りの際はヘルプページまたは、こちらをご確認ください。