SlackとZendeskの連携イメージ
【ノーコードで実現】SlackのデータをZendeskに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとZendeskの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ノーコードで実現】SlackのデータをZendeskに自動的に連携する方法

m.i
m.i

「SlackのメッセージからZendeskのチケットを作る手間が多すぎる…」

そんなあなたにピッタリの解決方法があります!日々忙しく働く中で、やり取りが増えていくSlackのメッセージを、手動でZendeskに転記するのは大変ですよね。
自動化を導入すれば、その手間を一気に削減できるんです!Slackにメッセージが投稿されるたびに、Zendeskにチケットが自動で作成されるので、スムーズにサポート業務が進行できます。

この記事では、SlackとZendeskを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しく紹介します。設定は簡単で、すぐに試せるのでぜひ実際に体験してみてください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSlackとZendeskの連携が可能です。

YoomにはあらかじめSlackとZendeskを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
「Slackでチャンネルに投稿されたらZendeskにチケットを作成する」フローは、Slack内の特定チャンネルに新しい投稿があった際に、自動的にZendeskにチケットを生成する業務ワークフローです。これにより、チーム内でのコミュニケーションとカスタマーサポートの連携がスムーズになり、迅速な対応が可能となります。
手動でのチケット作成の手間を省き、業務効率を向上させることができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に活用しており、頻繁に問い合わせや依頼が投稿されるチャンネルを運営しているチームの方
・Zendeskを利用して顧客サポートを行っており、チケット管理の効率化を図りたいサポート担当者の方
・手動でのチケット作成が煩雑に感じている、業務の自動化を検討中の企業担当者の方
・SlackとZendeskの連携を通じて、サポート業務の迅速化と精度向上を目指している方

■注意事項
・ZendeskとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

SlackとZendeskを連携してできること

SlackとZendeskのAPIを連携すれば、SlackのデータをZendeskに自動的に連携することが可能です!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlackとZendeskの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Slackでチャンネルに投稿されたらZendeskにチケットを作成する

Slackを問い合わせツールとして活用しており、そこで受信したメッセージを利用してZendeskにチケットを作成している場合におすすめのフローです。


■概要
「Slackでチャンネルに投稿されたらZendeskにチケットを作成する」フローは、Slack内の特定チャンネルに新しい投稿があった際に、自動的にZendeskにチケットを生成する業務ワークフローです。これにより、チーム内でのコミュニケーションとカスタマーサポートの連携がスムーズになり、迅速な対応が可能となります。
手動でのチケット作成の手間を省き、業務効率を向上させることができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に活用しており、頻繁に問い合わせや依頼が投稿されるチャンネルを運営しているチームの方
・Zendeskを利用して顧客サポートを行っており、チケット管理の効率化を図りたいサポート担当者の方
・手動でのチケット作成が煩雑に感じている、業務の自動化を検討中の企業担当者の方
・SlackとZendeskの連携を通じて、サポート業務の迅速化と精度向上を目指している方

■注意事項
・ZendeskとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Slackにメッセージが投稿されたらZendeskのチケットにコメントを追加する

Zendeskにアクセスできない部署からのメッセージを追加したいときに便利です。


Slackに新しいメッセージが投稿されたらZendeskのチケットにコメントを追加するフローです。

SlackとZendeskの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとZendeskを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとZendeskの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はSlackでチャンネルに投稿されたら、Zendeskにデータを連携するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとZendeskをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Slackのトリガー設定およびZendeskのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
「Slackでチャンネルに投稿されたらZendeskにチケットを作成する」フローは、Slack内の特定チャンネルに新しい投稿があった際に、自動的にZendeskにチケットを生成する業務ワークフローです。これにより、チーム内でのコミュニケーションとカスタマーサポートの連携がスムーズになり、迅速な対応が可能となります。
手動でのチケット作成の手間を省き、業務効率を向上させることができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に活用しており、頻繁に問い合わせや依頼が投稿されるチャンネルを運営しているチームの方
・Zendeskを利用して顧客サポートを行っており、チケット管理の効率化を図りたいサポート担当者の方
・手動でのチケット作成が煩雑に感じている、業務の自動化を検討中の企業担当者の方
・SlackとZendeskの連携を通じて、サポート業務の迅速化と精度向上を目指している方

■注意事項
・ZendeskとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:マイアプリ連携

マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まずはご利用中のSlackとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。

Slackと検索します。
下記の画面でサインインしてください。

続いてZendeskと連携します。
必須項目を設定してください。

※Zendeskは一部有料プランでのみご利用いただけるアプリです。
その他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

SlackとZendeskとの接続が完了し、マイアプリに表示されたらOKです。

ステップ2:テンプレートのコピー

ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。


■概要
「Slackでチャンネルに投稿されたらZendeskにチケットを作成する」フローは、Slack内の特定チャンネルに新しい投稿があった際に、自動的にZendeskにチケットを生成する業務ワークフローです。これにより、チーム内でのコミュニケーションとカスタマーサポートの連携がスムーズになり、迅速な対応が可能となります。
手動でのチケット作成の手間を省き、業務効率を向上させることができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Slackを日常的に活用しており、頻繁に問い合わせや依頼が投稿されるチャンネルを運営しているチームの方
・Zendeskを利用して顧客サポートを行っており、チケット管理の効率化を図りたいサポート担当者の方
・手動でのチケット作成が煩雑に感じている、業務の自動化を検討中の企業担当者の方
・SlackとZendeskの連携を通じて、サポート業務の迅速化と精度向上を目指している方

■注意事項
・ZendeskとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。

OKを選択し、次に進みましょう。
テンプレートはマイプロジェクトに保存されます。
必要に応じてテンプレート名は変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。

ステップ3:Slackのトリガー設定

それでは、アプリトリガーを設定していきます。
新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」を選択しましょう。

タイトルは、任意で変更してください。
先ほど連携したアカウント情報の確認をし、トリガーアクションは変更せず次に進みます。
必須項目を設定します。
こちらは、Slackのチャンネルにメッセージが投稿されてから、何分後にこのトリガーを起動させるかという設定になります。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
    ※プランによって起動間隔の選択内容が変わります。
  • チャンネルID:該当欄をクリックするとメニューが表示されます。赤枠の候補をクリックし、表示されたものからチャンネルを選択してください。

ここで先ほど指定したチャンネルに、以下のようなテスト投稿をします。

フローボットに戻り、テストをクリックしましょう。

正しく連携できていると、画面下部のアウトプットにメッセージ内容が表示されます。
このアウトプットをこのあとのアクション設定時に引用することで、SlackとZendeskのデータ連携を実現していきます!
ここまでできたら保存しましょう。

ステップ4:テキストからデータを抽出する設定

続いて「テキストからデータを抽出する」をクリックしましょう。

こちらもアカウント情報を確認してください。
変換タイプを以下から選択し、次に進みます。
()内のタスクを消費するのでご注意ください。
「タスク実行数」のカウント方法について

必須項目を画像のように設定していきましょう。

  • 対象のテキスト:フォームのアウトプット「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」から、メッセージ本文を選択します。

※アウトプットから選択した項目は{{〇〇}}のように表示されます。
値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。
ここに固定のテキストを設定してしまうと、フロー起動時に毎回そのテキストの抽出結果が出てしまうので、アウトプットから必ず選択してください。

アウトプットについて | Yoomヘルプセンター

設定が完了したらテストし、アウトプットに抽出結果が表示されたら保存します。

ステップ5:Zendeskにチケットを作成する設定

続いて、Slackのメッセージ内容から抽出した項目を活用して、Zendeskにチケットを作成する設定を行うため、「チケットを作成する」をクリックします。

先ほどと同様、連携アカウント情報を確認し、次に進みます。
必須項目を設定しましょう。

  • 件名:アウトプットから選択します。

  • 詳細:赤枠箇所がアウトプットから選択したものになります。

その他の項目は必要に応じて設定してください。
設定が終わったらテストし、保存しましょう。
※テストを行うと、Zendeskに追加されるのでご注意ください。

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これですべての設定が完了したので、Slackでチャンネルに投稿されたらZendeskにチケットを作成されるかを確認してみましょう。

以上が「Slackでチャンネルに投稿されたらZendeskにチケットを作成する」方法でした。

ZendeskのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからZendeskへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にZendeskからSlackへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Zendeskでチケットが更新されたらSlackに通知する

チケットが更新されるたびに手動でSlackに通知していた方におすすめのフローです。
チームメンバー全員が最新情報を確認できますね。


■概要
「Zendeskでチケットが更新されたらSlackに通知する」フローは、サポートチームのコミュニケーションを円滑にする業務ワークフローです。
Zendesk内でチケットが更新されるたびに、Slackへ自動的に通知が送られるため、チームメンバー全員が迅速に最新情報を把握できます。
これにより、迅速な対応と効率的な情報共有が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・ZendeskとSlackを活用して顧客サポートを行っており、情報共有の効率化を図りたいサポート担当者の方
・チケットの更新情報を見逃さず、迅速に対応したいサポートチームリーダーの方
・複数のツールを連携させて業務プロセスを自動化し、生産性を向上させたいITマネージャーや経営者の方
・サポートチーム内でのコミュニケーションを強化し、より良い顧客体験を提供したい企業の方

■注意事項
・ZendeskとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Zendeskにチケットが作られたらSlackに通知する

チケット作成時、自動でSlackに通知できます。
チケット確認漏れが防げそうです。


Zendeskで新しいチケットが作られる毎に、Slackに通知されるフローです。

SlackやZendeskのAPIを使ったその他の自動化例

SlackやZendeskのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Slackを使った自動化例

Slackのメッセージ内容をGoogleスプレッドシートに追加することや、毎日定時にSlackチャンネルに自動投稿することが可能です。


Slackチャンネルに投稿されたら、投稿内容をGoogleスプレッドシートに追加するフローです。
問い合わせチャンネルの投稿内容の蓄積などに活用いただけます。

■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせやアンケートの回答を、関係者に都度共有するのは手間ではありませんか?手作業での共有は、対応の遅れや情報共有の漏れにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されると同時に、指定したSlackチャンネルへ自動で通知できるため、情報の共有を迅速かつ確実に行い、対応の質を向上させることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受け付けた回答を、Slackで迅速にチームへ共有したい方
・手作業での情報共有に手間を感じており、通知の漏れや遅延を防ぎたいと考えている方
・フォームの回答内容をもとにした、次のアクションへの移行を迅速化したいチームリーダーの方

■注意事項
・Googleフォーム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

Slackに新しい投稿があったらその内容をAsanaにタスクとして追加するフローです。

kintoneにレコードが登録されたら、Slackの特定のチャンネルに通知をします。

■概要
毎日定時にSlackチャンネルに自動投稿するフローです。
投稿する日時やチャンネル、メッセージ内容は自由にカスタマイズできます。

Zendeskを使った自動化例

Zendeskのチケット更新をMicrosoft Teamsに通知することや、Outlookで特定のメールを受信したらZendeskにチケットを作成することが可能です。


Outlookで特定のメールを受信したらZendeskにチケットを作成するフローです。

Wrikeでタスクが完了したらZendeskのチケットステータスを更新するフローです。

Zendeskで新しくチケットが作成されたらMicrosoft Excelのデータベースに追加するフローです。

■概要
「Zendeskでチケットが更新されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローは、カスタマーサポート業務の効率化とチーム内の情報共有を促進する業務ワークフローです。
YoomのAPI連携を活用して、Zendeskでのチケット更新時に自動的にMicrosoft Teamsへ通知が送られる仕組みを実現します。
これにより、サポートチーム全体が最新の状況を迅速に把握し、迅速な対応が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・ZendeskとMicrosoft Teamsを併用しており、情報共有が煩雑に感じているカスタマーサポート担当者の方
・サポートチーム内で迅速なチケット更新情報を共有したいチームリーダーの方
・Zendeskでのチケット管理をよりスムーズに行いたいと考えているIT担当者の方
・業務ワークフローの自動化で作業効率を向上させたい経営者の方

■注意事項
・ZendeskとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
Zendeskで受け付けた顧客からの問い合わせやバグ報告を、開発チームが管理するGitHubにIssueとして手動で登録していませんか。
この作業は情報連携に不可欠ですが、転記の手間や入力ミスが発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Zendeskで新規チケットが作成されると、その内容をもとに自動でGitHubにIssueが追加されるため、こうした課題を解消し、迅速かつ正確な情報共有を実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・ZendeskのチケットをGitHubのIssueへ手作業で転記しているカスタマーサポート担当者の方
・開発チームと顧客サポートチーム間の情報連携を効率化したいプロジェクトマネージャーの方
・ZendeskとGitHub間の連携を自動化し、対応漏れや遅延を防ぎたいと考えている方

■注意事項
・Zendesk、GitHubのそれぞれとYoomを連携してください。
・【Zendesk】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

終わりに

いかがでしたか?SlackとZendeskの連携を活用することで、「手動でのデータ入力を減らしたい」「作業ミスをなくしたい」「業務の効率を上げたい」といった悩みを解決できます。ノーコードツールを使用すれば、誰でも簡単に設定でき、すぐにその効果を実感できるはずです。

ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にSlackとZendeskの連携を実現できます!気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを発行する

あなたの業務にぴったりの連携フローを導入して、業務効率を高める働き方を始めてみませんか?

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
m.i
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
Slack
Zendesk
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる