■概要
顧客からの問い合わせ対応でIntercomを利用し、その後の詳細なタスク管理をZendeskで行っているものの、二つのツール間の情報連携が手作業になっていませんか。手動での転記作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れの原因にもなり得ます。
このワークフローを活用すれば、Intercomで新しい会話が作成されたタイミングでZendeskのチケットを自動で作成するため、ZendeskとIntercomのスムーズな連携を実現し、これらの課題を解消できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- IntercomとZendeskを併用し、手作業での情報連携に非効率を感じている方
- カスタマーサポート業務のプロセスを自動化し、対応の迅速化を図りたいチームリーダーの方
- ZendeskとIntercomの連携を通じて、顧客対応の品質向上を目指している方
■このテンプレートを使うメリット
- Intercomでの会話開始をトリガーにZendeskのチケットが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた転記時間を短縮できます
- システムが自動で情報を連携するので、手動でのコピー&ペーストによる入力漏れや転記ミスといったヒューマンエラーの防止に繋がります
■フローボットの流れ
- はじめに、IntercomとZendeskをYoomと連携します
- 次に、トリガーでIntercomを選択し、「ユーザーが新しい会話を作成したら」というアクションを設定します
- 最後に、オペレーションでZendeskの「チケットを作成(リクエスターを指定)」アクションを設定し、Intercomから取得した情報をもとにチケットが作成されるように設定します
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Zendeskでチケットを作成するオペレーションでは、件名や詳細、リクエスター(依頼者)の情報などを柔軟に設定できます。特定のテキストを固定で入力したり、トリガーとなったIntercomの会話から取得した情報を変数として埋め込んだりすることで、業務に合わせたチケット作成が可能です
■注意事項
- Intercom、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- Intercomのマイアプリ連携方法はこちらをご参照ください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- IntercomのWebhookの設定方法はこちらをご参照ください。