■概要
Slackの特定チャンネルに寄せられる顧客からの問い合わせや社内からの報告を、都度Zendeskへ手動で転記していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、対応漏れや入力ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Slackのチャンネル投稿を自動で検知してZendeskにチケットを作成できるため、顧客対応の初動を迅速化し、対応品質の向上に繋がります。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackを問い合わせ窓口としており、Zendeskへの起票を手作業で行っている方
- SlackとZendesk間の連携を自動化し、カスタマーサポートチームの対応速度を上げたい方
- 手作業による定型業務をなくし、より重要な業務にリソースを集中させたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackへの投稿からZendeskへのチケット作成までが自動化されるため、これまで手作業での転記にかかっていた時間を削減できます。
- 手作業によるコピー&ペーストが不要になることで、問い合わせ内容の転記漏れや入力ミスといったヒューマンエラーのリスクを軽減します。
■フローボットの流れ
- はじめに、SlackとZendeskをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」アクションで監視対象のチャンネルを設定します。
- 続いて、オペレーションでAI機能の「テキストからデータを抽出する」を設定し、Slackの投稿内容からチケット作成に必要な情報を抽出します。
- 最後に、Zendeskの「チケットを作成」アクションを設定し、AI機能で抽出した情報を件名や説明などにマッピングしてチケットを自動で作成します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- YoomとZendeskの連携は、Zendeskのチームプランまたはサクセスプランでご利用いただけます。フリープランやミニプランではエラーとなるためご注意ください。
- Zendeskの有料プランでは2週間の無料トライアルが提供されており、トライアル期間中はこのワークフローをお試しいただくことが可能です。