■概要
Slackに投稿される重要な情報を確認し忘れたり、手作業でGoogle スプレッドシートに転記する手間を感じていませんか。この手作業は、対応漏れや入力ミスの原因にもなります。このワークフローを活用すれば、Slackへのメッセージ投稿をきっかけに、内容を自動でGoogle スプレッドシートに追加します。さらに特定語句を含む場合はメール通知も可能なため、情報蓄積の自動化と重要な連絡の見逃し防止を両立できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Slackに投稿される顧客からの問い合わせなどをGoogle スプレッドシートで管理している方
- 特定のSlackメッセージを手作業で転記しており、入力漏れや対応遅れに課題を感じている方
- Slackでの情報共有フローを効率化し、重要な通知を確実に関係者へ届けたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Slackのメッセージを自動でGoogle スプレッドシートに記録するため、手作業での転記にかかる時間を短縮し、より重要な業務に集中できます。
- 手作業による情報の転記漏れや、重要なメッセージの見逃しといったヒューマンエラーを防ぎ、確実な情報管理を実現します。
■フローボットの流れ
- 1.はじめに、SlackとGoogle スプレッドシートをYoomと連携します。
- 2.次に、トリガーでSlackを選択し、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」というアクションを設定します。
- 3.続いて、オペレーションでGoogle スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションを設定し、投稿されたメッセージ内容をシートに記録します。
- 4.次に、オペレーションで分岐機能を設定し、Slackのメッセージ本文に特定の語句が含まれる場合のみ、次の処理に進むよう条件を指定します。
- 5.最後に、オペレーションでYoomのメール機能を設定し、条件に合致した場合に指定の宛先へメールを自動で送信します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Slackのトリガー設定では、ワークフローを起動させたい特定のチャンネルや、メッセージに含まれるキーワードなどを任意で指定してください。
- Google スプレッドシートの「レコードを追加する」アクションでは、記録先となるスプレッドシートID、シートID、および追加するレコードの各列の値を任意で設定してください。
■注意事項
- Slack、Google スプレッドシートとYoomを連携してください。
- 分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
- ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。