■概要
Google スプレッドシートで顧客からの問い合わせやタスクの進捗を管理しており、それを手作業でZendeskへ転記しているせいで更新漏れやタイムラグが発生していませんか?このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行情報が更新された際にZendeskのチケットステータスが自動で更新されるため、二重入力の手間やヒューマンエラーを解消してスムーズな情報連携を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートとZendeskを併用し、手作業での情報更新に手間を感じている方
- 顧客対応状況の変更を、Zendeskへ迅速かつ正確に反映させたいと考えている方
- 手作業によるステータス更新の漏れや遅延を防ぎ、業務の正確性を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートの行が更新されると、自動でZendeskのチケットステータスが変更されるため、手作業での更新作業の時間を短縮します。
- 手作業によるステータスの変更漏れや入力ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、常に正確な情報に基づいた顧客対応が可能になります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとZendeskをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し「行が更新されたら」というトリガーアクションを設定します。
- 最後に、オペレーションでZendeskの「チケットのステータスを更新」アクションを設定し、スプレッドシートの情報に基づいてステータスを変更するように設定します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、自動化の対象とするファイル・シート名・テーブル範囲を自由に設定できます。
- Zendeskのオペレーション設定では、トリガーで取得した情報をもとにどのチケットのステータスを更新するか任意で設定してください。
■注意事項
- Google スプレッドシート、ZendeskのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。