■概要
Gmailで受信するお問い合わせへの対応に手間や時間を取られていませんか?特に、一件ずつ内容を確認して回答文を作成し、関係者に共有する作業は大きな負担になりがちです。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信した際に、Difyが自動で回答文を生成しLINE WORKSへ通知するため、お問い合わせ対応にかかる一連の作業を効率化し、担当者の負担を軽減します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信するお問い合わせへの回答作成や社内共有に手間を感じている担当者の方
- 生成AIを活用して、属人化しがちな顧客対応業務の品質を均一化したいと考えている方
- LINE WORKSでの情報連携を迅速化し、チーム全体の対応速度を向上させたい方
■このテンプレートを使うメリット
- メールの受信から回答文の生成、社内通知までを自動化するため、これまで手作業で行っていた対応業務の時間を短縮することができます。
- Difyが回答案を作成することで、担当者による回答内容のばらつきを防ぎ、対応品質の標準化と属人化の解消に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Gmail、Dify、LINE WORKSをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」というアクションを設定します。これにより、指定したラベルが付与されたメールのみを対象にフローを起動できます。
- 次に、オペレーションでDifyの「チャットメッセージを送信」アクションを設定し、受信したメール本文を基に回答内容を生成するよう指示します。
- 最後に、オペレーションでLINE WORKSの「トークルームにメッセージを送信」アクションを設定し、Difyで生成されたテキストを指定の宛先に通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Difyの「チャットメッセージを送信」アクションでは、どのような回答テキストを作成するかをプロンプトで任意に設定してください。例えば、自社サービスの特徴を踏まえた回答を生成するよう指示することも可能です。
- LINE WORKSの「トークルームにメッセージを送信」アクションでは、メッセージの送信先を任意で設定できます。また、Difyが生成したテキストに加え、「至急ご確認ください」などの固定のテキストを組み合わせて通知内容をカスタムすることも可能です。
■注意事項
- Gmail、Dify、LINE WORKSをYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。