■概要
日々届くお問い合わせメールへの対応に追われ、コア業務の時間が圧迫されていませんか?内容を確認して返信を作成し社内に共有するという一連の作業は、定型的でありながらも手間がかかる業務です。このワークフローを活用すれば、Gmailで特定のメールを受信すると、DifyがAIで回答内容を自動で生成し、その内容をDiscordへ通知するため、顧客対応の初動を迅速化し、業務の効率化を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Gmailで受信するお問い合わせメールへの対応を効率化したいカスタマーサポート担当の方
- Difyを活用して、顧客への回答文作成の時間を短縮したいと考えている方
- Discordでチーム内の情報共有を行っており、対応状況の連携をスムーズにしたい方
■このテンプレートを使うメリット
- メール受信を起点にDifyでの回答案作成とDiscordへの通知が自動で行われるため、手作業での対応時間を短縮し、より迅速な顧客対応が可能になります。
- 手動での情報共有時に発生しがちな、通知漏れや連携ミスといったヒューマンエラーを防ぎ、対応品質の安定化に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Gmail、Dify、DiscordをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGmailを選択し、「特定のラベルのメールを受信したら」アクションを設定します。これにより、指定したラベルの付いたメールを受信した際にフローが起動します。
- 続いて、オペレーションでDifyを選択し、「チャットメッセージを送信」アクションを設定し、受信したメール内容を基に回答案を作成するようAIに指示します。
- 最後に、オペレーションでDiscordを選択し、「メッセージを送信」アクションを設定し、Difyで作成された回答案を指定したチャンネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Difyの「チャットメッセージを送信」アクションでは、AIにどのような回答案を生成させるか、プロンプトを自由にカスタマイズすることが可能です。
- Discordの「メッセージを送信」アクションでは、通知先のチャンネルを任意で設定できるほか、メッセージ本文に固定のテキストを追加したり、前段のフローで取得したデータを動的な値として埋め込んだりできます。
■注意事項
- Gmail、Dify、DiscordをYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。