■概要
Re:lationで新しい問い合わせチケットが作成された際、その都度Microsoft Teamsで担当チームに共有する作業に手間を感じていませんか。手作業での通知は手間がかかるだけでなく、共有漏れや遅延が顧客対応の遅れに繋がることもあります。このワークフローを活用すれば、Re:lationで新しいチケットが作成されると、その内容が自動でMicrosoft Teamsの指定チャネルに通知され、問い合わせの見落としを防ぎ、迅速な初動対応を実現できます。
■このテンプレートをおすすめする方
- Re:lationで受信した問い合わせをMicrosoft Teamsで共有し、手作業での連携に手間を感じている方
- カスタマーサポートの対応速度を上げ、顧客満足度の向上を目指しているチームの責任者の方
- 問い合わせの見落としや共有漏れを防ぎ、チーム全体の対応品質を標準化したいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Re:lationでチケットが作成されると自動でMicrosoft Teamsに通知が送信されるため、手動での情報共有にかかる時間を短縮できます。
- システムが自動で通知を行うことで、連絡漏れや共有の遅れといったヒューマンエラーを防ぎ、迅速な顧客対応を支援します。
■フローボットの流れ
- はじめに、Re:lationとMicrosoft TeamsをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでRe:lationを選択し、「新たにチケットが作成されたら」というアクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでRe:lationの「チケットの詳細情報を取得」アクションを設定し、トリガーで検知したチケットの情報を取得します。
- 最後に、オペレーションでMicrosoft Teamsの「チャネルにメッセージを送る」アクションを設定し、取得したチケット情報を指定のチャネルに通知します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Re:lationのトリガー設定では、通知の対象としたい受信箱を指定するため、ご利用のサブドメインと受信箱IDを任意で設定してください。
- Microsoft Teamsへの通知では、通知先のチームIDやチャネルIDを自由に指定できます。また、メッセージ本文には固定のテキストに加え、Re:lationから取得したチケット情報などを動的に組み込むことが可能です。
■注意事項
- Re:lationとMicrosoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。