■概要
Google スプレッドシートでタスクや顧客情報を管理しているものの、Zendesk Sellへ手動でタスクを登録する作業に手間を感じていないでしょうか。このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートに新しい行が追加されるだけで、Zendesk Sellに自動でタスクを作成できるため、データ入力の手間やそれに伴うヒューマンエラーといった課題を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- Google スプレッドシートの情報を基にZendesk Sellでタスクを手作成している方
- 2つのアプリ間でのデータ転記作業をなくし、営業活動の効率を高めたいと考えている方
- 手作業によるタスクの作成漏れや入力ミスを防ぎ、業務品質を向上させたいマネージャーの方
■このテンプレートを使うメリット
- Google スプレッドシートに行を追加するだけでZendesk Sellにタスクが自動で作成されるため、これまで手作業に費やしていた時間を短縮できます。
- 手動での情報転記が不要になることで、タスクの作成漏れや内容の間違いといったヒューマンエラーのリスク軽減に繋がります。
■フローボットの流れ
- はじめに、Google スプレッドシートとZendesk SellをYoomと連携します。
- 次に、トリガーでGoogle スプレッドシートを選択し、「行が更新されたら」アクションを設定します。
- 続いて、オペレーションでZendesk Sellを選択し、「タスクを作成」アクションで、スプレッドシートの情報をもとにタスクを作成するように設定します。
- 最後に、オペレーションで再度Google スプレッドシートを選択し、「レコードを更新する」アクションで、処理済みであることがわかるように更新します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Google スプレッドシートのトリガー設定では、連携対象のスプレッドシートIDや、どの列に情報が入力されたら起動するかを任意で設定してください。
- Zendesk Sellでタスクを作成するアクションでは、タスクの件名や詳細内容を、固定のテキストだけでなく、Google スプレッドシートから取得した値を活用して柔軟に設定できます。
■注意事項
- Google スプレッドシートとZendesk SellのそれぞれとYoomを連携してください。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。