■概要
Salesforceで商談ステージが更新されるたびに、手動でOutlookの予定表に打ち合わせなどを登録していませんか?この定型的な作業は手間がかかるだけでなく、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Salesforceの商談ステージの更新をきっかけに、Outlookへ自動で予定を追加し、こうした課題を円滑に解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
- SalesforceとOutlookを日常的に利用し、スケジュール管理を効率化したい営業担当者の方
- 営業チームの定型業務を自動化し、生産性の向上を目指しているセールスマネージャーの方
- 手作業による入力ミスや登録漏れを防ぎ、商談管理の正確性を高めたいと考えている方
■このテンプレートを使うメリット
- Salesforceでの商談情報更新後、自動でOutlookに予定が登録されるため、これまで手作業で行っていた入力の手間を省くことができます。
- 手作業での情報転記がなくなることで、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防止し、スケジュール管理の正確性を高めます。
■フローボットの流れ
- はじめに、SalesforceとOutlookをYoomと連携します。
- トリガーでSalesforceを選択し、「商談オブジェクトにレコードが登録または更新されたら」アクションを設定します。
- 次に、オペレーションで分岐機能を追加し、特定の条件(例:商談ステージが「アポイント確定」)の場合に後続の処理に進むよう設定します。
- 続いて、OCR機能の「テキストからデータを抽出する」アクションで、Salesforceの商談情報から顧客名や日時などのデータを抽出します。
- 最後に、Outlookの「自分のカレンダーにイベントを登録する」アクションで、抽出したデータをもとに予定を登録します。
※「トリガー」:フロー起動のきっかけとなるアクション、「オペレーション」:トリガー起動後、フロー内で処理を行うアクション
■このワークフローのカスタムポイント
- Salesforceのトリガーでは、フローボットが起動する間隔やご自身のマイドメインURLを任意で設定してください。
- 分岐機能では、取得した商談ステージなどの情報にもとづき、後続のオペレーションを起動させる条件を自由にカスタマイズできます。
- OCR機能の「テキストからデータを抽出する」では、どのテキストからどの項目を抽出するかを指定可能です。対象のテキストには前のステップで取得したアウトプットを利用できます。
- Outlookの「自分のカレンダーにイベントを登録する」では、予定のタイトルや開始日時、終了日時などを任意の値やSalesforceから取得した情報で設定してください。
■注意事項
- Outlook、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
- Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
- Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
- チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
- トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
- プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。